カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「おとな愉快団!」(SNS)オフ会(2005・6・30) ◎コンセプトは鎌倉在住の一橋大学関係者の情報交流の場(ネット版) ![]() ▽一橋大学が「アエラ」の「面倒見のいい大学」のトリを飾る 総会では田崎宣義副学長が「一橋大学の法人化について」というタイトルで講演。この中で田崎副学長は「一橋大学が、週刊誌「アエラ」のシリーズ・面倒見のいい大学のトリを飾った」と言った。シリーズのトップは東大だそうで、編集者の間でトリは「一橋大学」ということが全員一致の意見だったとか。ネット検索したら「面倒見のいい大学/一橋大学-同窓会で一体感。小規模大の強さ. 一橋大学」というタイトルで出ていた。大船の本屋さんへ買いに行ったら売り切れだったので。 そんなわけで母校は、OB会組織が実にしっかりしている。慶応大学と双璧ではないかと思っている。ただ、残念なのは如水会鎌倉支部の年次総会に集まるのは、昭和30年代卒業以前の年代の高いOBが中心であること。それより若い参加者は、鎌倉生まれの永久幹事役のNさんと私だけ。Nさんは私より一つ卒業年次が上だ。ただ、Nさんは海外出張が入り、今年は欠席した。 ![]() ▽出席者に異変が 確かにただ昔話をして、酒を飲み、校歌を歌って解散では、せっかくの週末の休みを潰す気にはならないだろう。私みたいに異業種交流というとらえかたで参加するなら別だが。 でも今年は異変があった。私と同じ団塊世代と若い世代の参加だ。団塊の参加者が言っていた。「鎌倉に27年間、住んでいるけど、地域ではまったくの『根無し草』なんです」。彼は商社マン。これまで企業戦士として猛烈に働いてきたんだと思う。彼も定年を目前に控え、自分の身の回りを再点検したのかもしれない。きっと。同窓会組織がもっと異業種交流の場としての機能を果たせばそれなりのものがあると、あらためて思った。 ![]() ![]() ▽ゴルフ会に続き囲碁の例会も誕生 かつて「もっと若い世代に参加してもらうにはどうしたらいいか」。当時の幹事さんに聞かれたことがある。「様々な分野に人材がいるのだから、異業種交流の場にしたらどうか」。そう提案した。その結果、ゴルフ会が誕生した。今年は5月10日に開催されて、12人が参加した。次回は10月24日(月)。 また、KJ会囲碁同好会が毎月第4土曜日の午後1時30分から、大船行政センター3階で開かれている。費用は年会費1000円のみ。今年は1月8人、2月8人、3月4人、4月7人、5月7人、6月5人、7月6人、8月6人、9月7人と少人数ながら、安定した参加者があるという。 ▽active会員は172人、総会への参加者は28人にとどまる ![]() 「通信費の削減」という理由で、せっかくのネットワークから消えてしまうなんてもったいないと思った。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は使えないだろうか。そう思ってmixiの「コミュニティ」に「如水会鎌倉支部mixi版」を新設した。うまく活用すれば通信費の問題は解決できるのではないか。(参加希望者はYHR00327@nifty.ne.jpまで、連絡してもらえれば、紹介メールを送ります。そうすると会員になれます) *SNSは会員相互の情報交換や交流を目的とした「ネットコミュニティー」の一つで、ブログ、メッセージ交換、サークル活動などの機能を備えている。大きな特徴は、閉鎖的なコンピューターネットワークであること。入会するには基本的に紹介者が必要だ。ある程度、身元がはっきりしているので、参加するに側に安心感が伴う。米国では2003年、日本では2004年から普及し始め、ブログの次にブレークするのではないかと予想されている。 【ご参考】 写真特集 友よ、あの時、きみは若かった ~一橋大学卒業30周年記念同期会(如水会館)~ 2002・2・22
by kitakamayunet
| 2005-10-16 11:14
| 交遊録
|
Trackback(2)
|
Comments(3)
![]() ![]() ![]()
SNSを使う、それもMIXI。凄い発想です。
高齢の会員はともかく、若き後輩には、情報が伝わりやすいですね。 考えてみた事もありませんでした。
0
既に北鎌倉湧水ネットワークのコアメンバーの間で、非公開の形で掲示板代わりに使っています。MLより、私は使い勝手がいいような気がします。映像も3枚まで添付できるし、テーマに関して、メンバーのやり取りが、集中的に閲覧できます。
テーマにあったSNSのメンバーが何人いらっしゃるか、またいらっしゃっても理解いただけるか、いろいろ問題はあると思いますが、せっかくの新しくて便利なツールを試さない手はありませんね。 JUONの関東世話人会でも導入を検討されてはいかがですか?皆さんアドレスをお持ちですから。コミュニテイに「JUONの関東世話人会」を新設し、来年の総会に備える。参加は管理人の許可が必要で非公開。是非、ご検討を。 ![]()
|
ファン申請 |
||