カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今秋も鎌倉芸術祭開催へ(2・12 茶寮いの上で反省会) 椅子席への切り替えで参列者倍増 ![]() 7月28日、五大明王をまつる真言宗の明王院(神奈川県鎌倉市十二所32、http://www.myooin.com/index.html)の護摩法要に参列し、護摩札をいただいた。明王院ではご本尊の御不動様の御縁日にあたる毎月28日、本堂内の専用の炉で火を焚き、その炎に供物をささげて、御祈願をする護摩法要を執り行っている。
![]() 実をいうと7月28日はわたしの誕生日である。実家の宗派が真言宗であることと、明王院の仲田昌弘副住職が鎌倉芸術祭実行委員会のメンバーであるという二重のご縁から数年前から、7月28日は明王院の護摩法要に参列し、家内安全と交通安全などを祈願している。
実家の宗派は真言宗(http://www.kitakama-yusui.net/tokusyu/zen-4.html)
![]() 参列していつも思うのだが谷戸にある本堂が藁屋根の明王院の佇まいがいい。ひなびた感じがして気持ちが落ち着く。護摩法要では僧侶と共に読経をする。唱えるお経は開経偈 (かいきょうげ)、摩訶般若波羅蜜多心経(般若心経) (まかはんにゃはらみたしんぎょう)、妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五(観音経)(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさつふもんぼんだいにじゅうご)、御不動様の真言、光明真言(こうみょうしんごん)など。読経の時間は約40分。これほどまでに長時間、読経させてもらえる場は明王院以外では体験したことがない。
今回、護摩札を予約するために明王院の公式Hを見て、驚いた。護摩法要はこれまで午後1時から一回のみだったのだが、この日は午後10時からも行うとの案内が掲示されていた。
7月28日(日) 護摩法要のお知らせ 毎月28日は午後1時より本堂にて護摩法要です。どなたでもご参列いただけます。7月28日は日曜日。混雑が予想されますので急遽午前10時~の護摩法要も執り行うことに致しました。(午前10時~、午後1時~の2回お勤めいたします)
参列者倍増の理由を仲田昌弘副住職に尋ねたら、「妻から、『座布団に座って参列している方々がつらそうです。すべて椅子に切り替えたらどうですか』と言われました。そういえば中央の座布団席は空席が目立つのに、その周りの椅子席は常に満席状態でした。そこで、思い切ってすべて椅子席にしたら、参列者がどっと増えました」とのこと。 わたしは修行の一環だと思って、いつも護摩法要には正座して参列している。しかし、今回は右足の筋を痛めているので、椅子席で参列するつもりだった。高齢になると膝や腰に痛みを覚え、座ることが苦痛になる。座ることが無理なので、護摩法要に参列を控えていた人たちが、「椅子席ならば」と参列するようになったというのが参列者倍増の理由だった。「相手の立場に寄り添う」ことの大切さを教えてくれる一つの事例ではないかと思った。
by kitakamayunet
| 2019-07-30 06:13
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||