カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
地ビール
夫婦桜
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
植栽木の成長量調査に初挑戦2・4六国見山臨時手入れ③ 進路阻まれ成長量調査は調査区2のみ実施
8月21日、北鎌倉湧水ネットワークは六国見山森林公園の8月最後の手入れを実施した。参加者は3人。この日の手入れの目的は植栽木の成長量調査と調査を行うための下刈り。調査地点は高野台住宅地に近いスギ林内の「調査区1」とヤマザクラの樹林地に近い「調査区2」の2か所。
【植栽木の成長量調査】 これまでに植樹した300本を超える苗木の育成が目的だ。100㎡の方形調査区を2か所(高野台住宅地に近いスギ林と山桜の樹林地に近いスギ林)に設定した。2か所への植樹本数は14本で、平均樹高は1.4m。樹種はイロハモミジ、クリ、コナラ、クヌギ。数値目標(3年間)は樹高成長量を15.8%としている。見通し調査と植栽木の成長量調査を同時に行うことは、里山再生活動にメリハリを付けることになり、とても有意義だと考える。
「調査区2」の下刈りと成長量調査前
下刈りと成長量調査の様子
下刈りと成長量調査後
クリの苗誤伐 振り返るとこの日の手入れはご難続きだった。手入れは「調査区2」の下刈りと成長量調査からスタートした。ここで最初のトラブルが発生した。下草にすっぽり埋まっていた成長量調査の対象となっていたクリの苗を誤伐してしまったのだ。残念至極!
「調査区1」への進入路 2019・2・4
「調査区2」の下刈りと成長量調査を終え、「調査区1」に向かった。すると進入路が下草に覆われてしまっていた。刈払い機で下草を刈りながら「調査区1」を目指した。しばらく進んでいくと左手と左腕に痛みを感じた。みればキイロスズメバチがわたしを襲っていた。
キイロスズメバチが進入路に巣を作っており、その巣本体か、その周辺を刈払い機で触れてしまった。そこで外敵侵入とばかり、キイロスズメバチが猛反撃に出た。事態を察し、急いで退避した。
刺されたのは左手の小指1か所と左腕2か所の合計3カ所。刺された個所をまず、水で流し、そこに液体ムヒアルファEXをたっぷり塗った。ちくちくした痛み、しびれ、腫れの三つの症状が出た。幸い、アナフィラキシーショックと呼ばれるアレルギー反応は出なかった。悪いことは重なるもので、右手は虻に刺された。
キイロスズメバチに進路を阻まれてしまったので、「調査区1」の下刈りと成長量調査は断念し、「調査区2」まで戻り、その周辺の下刈りをして、この日の手入れを終えた。
手入れ前の「調査区2」とその周辺
手入れ後の「調査区2」とその周辺 最初に蜂に刺されたのは多分、小学生のころだった。足長バチだったという記憶がある。頭を刺された。かなり腫れて痛かった。夕方になって腫れが手の甲にも広がってきたので蕁麻疹になったときに処方されたトプシム軟膏0.05を塗った。夏から秋(6月から10月)にかけては、ハチの巣が大きくなり、攻撃性が高まるため危険な季節となる。注意が必要だ。 【ご参考】 Q8 ハチに刺されるとどうなりますか ハチに刺されると、まず激しい痛みが出現し、赤く腫れます。これはハチ毒の刺激作用によるもので、初めて刺された場合、通常は1日以内に症状は治まります。しかし、2回目以降はハチ毒に対するアレルギー反応が加わるため、刺された直後からジンマシンを生じたり、刺されて1~2日で強い発赤、腫れを生じたりします。この反応には個人差が大きいですが、ひどい場合は刺されて30分~1時間で意識消失や血圧低下などを生じて、死に至ることがあります。これはアナフィラキシーショックと呼ばれる症状で、ハチ刺されによる死亡事故はこの特殊なアレルギー反応によるものです。(日本皮膚科学会公式HPより転載)
液体ムヒアルファEX (https://www.ikedamohando.co.jp/qa/qa_insect_bite.html#anc04) トプシム軟膏0.05 (https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/26/2646708M1216.html)
Q6 :液体ムヒアルファEXをハチに刺された症状に使ってよいですか。効果はどうですか? A 回答:ハチ刺されでは、腫れ、赤みが強く起こる場合が多く、液体ムヒアルファEXでは症状を抑えきれない場合もあります。できるだけこまめに塗り、氷水で冷やしてください。また、スズメバチ、アシナガバチではアナフィラキシーショックを起こす場合がありますので、気分が悪くなる、呼吸が苦しくなる、めまいがする場合には、救急車を呼ぶなど、一刻も早く医師の手当を受けてください。〔アナフィラキシーショックは刺されて数分~15分までに起こることが多い〕
◇夏季の作業の注意事項 【暑さ対策】(熱中症の予防)
by kitakamayunet
| 2019-08-22 10:39
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
Tracked
from 北鎌倉湧水ネットワーク
at 2019-08-28 11:14
タイトル : 【キイロスズメバチ刺傷から1週間】痛み、腫れ、痒み終息8..
痛!キイロスズメバチに刺された8・21六国見山手入れポイズンリムーバー、抗ヒスタミン薬、水は必携8月28日、六国見山森林公園で8月21日の下刈り中に、キイロスズメバチに刺されてから1週間が経過した。お陰様で、痛み、しびれ、痒み、腫れはほぼ終息した。「スズメバチの刺傷被害は8月~10月の3ヶ月間に発生し,中でも9月が最も多くなっている」(「都市のスズメバチ」http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/menu.htm)という。痛い目にあったのを機にスズメバチから身を守るための対...... more
Tracked
from 北鎌倉湧水ネットワーク
at 2020-09-29 18:53
タイトル : 危険!六国見山の常緑樹にオオスズメバチの群れ9・28
痛!キイロスズメバチに刺された8・21六国見山手入れ鎌倉市公園協会に連絡、根元に粘着シート 9月28日、六国見山森林公園の北側登山道入り口に近い園路沿いの常緑樹の大木(多分マテバシイ)の樹液をオオスズメバチが集団で吸っているのを確認した。ナラ枯れしたコナラの大木のすぐ近くだ。数日前、知人から「樹液を吸っているスズメバチが沢山います。幸い巣があるようではありませんが、昨年の晩秋のエサが減ってきた時期には、10匹以上が一心不乱に吸っていることもありました。道端の木なのでお気をつけくださいね」とのありが...... more
Tracked
from 北鎌倉湧水ネットワーク
at 2021-04-21 07:18
タイトル : 自宅ベランダに瀕死のオオスズメバチ飛来4・20
痛!キイロスズメバチに刺された8・21六国見山手入れ 4月20日、妻が「来て、キイロスズメバチが2階のベランダで死んでいる」というので、見に行った。ベランダに横たわっていたのはキイロスズメバチではなくより大きなオオスズメバチだった。妻が触ろうとしたので、「まだ、生きているもしれない。刺されると危ない」と引き留め、虫コロリアースを持ってきてもらった。吹きかけるとオオスズメバチは反応した。まだ、生きていたのだ。 「ハチの知恵袋~読めばトクするハチ対策~」によれば、「オオスズメバチの活動時期は5月〜11月...... more
|
ファン申請 |
||