カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 9月26日と27日の2日間、横浜市中区本牧ふ頭1番地の港湾カレッジ敷地内にある港湾労災防止協会で開催されたチェンソー講習会に参加した。この講習会の正式名称は労働安全衛生規則に基づく、伐木等の業務(チェーンソー作業従事者)特別教育で、主催は林業・木材製造業労働災害防止協会(林災防)の神奈川県支部。要はプロ向けの講習会で、ボランティアでチェンソーを使おうとしているわたしは受講を法的に義務付けられているわけではない。ただ、チェンソーを使った作業は極めて危険である。事故なく里山再生活動を進めていくために必要だと判断、受講した。2日間の講習会では「作業は無理せず、しっかり手立てをしてから取り掛かる」ことの大切さを学んだ。へとへとになったが、意味のある講習会だった。
![]() ![]() 初日は講義でメニューは関係法令、振動障害及びその予防に関する知識、チェンソーに関する知識、伐木作業に関する知識。二日目が実技で伐木の方法、チェンソーの操作、チェンソーの点検及び整備。受付が8:30~、講義が9:00~17:45とものすごくハードな日程が組まれた。港湾カレッジは本牧ふ頭のはずれにあり、アクセスが不便な場所にある。なので、朝は両日とも北鎌倉の自宅を7時前に出た。 ![]() 講習会では「改定所版チェン―ンソー作業の安全ナビ」(発行 林災防)」がテキストとして使われた。メーンの講師は日本チェーンソー協会の目時敬之さんで、元大手チェンソーメーカーのOB。目時さんの説明は具体的かつポイントを得ていてすごく分かりやすかった。実技ではチェンソーの持ち方、姿勢を学ぶと同時にチェンソーの点検・整備。目建ての方法を教えてもらった。目時さんによればチェンソーの点検・整備。目建てをすることによって、⓵チェンソーの寿命が延びる②安全に作業できる③作業効率が高める―とのこと。肝に銘じたい。 ![]() 会場の本牧ふ頭も台風15号で大きな被害を受けていた ![]() ![]() ![]()
by kitakamayunet
| 2019-09-29 14:17
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 愛和機械の中島代表招き台峯チェンソー講習会12・10
林災防主催のチェンソー講習会に参加9・26~27燃料フィルターの汚れに驚きの声 12月10日、台峯緑地保全会が愛和機械の中島俊代表を講師に招いてチェンソーの講習会が開催した。台峯緑地保全会のメンバーの中にチェンソーを使ってみたいとの要望があり、この日の開催となった。会場は台峯のふもとの川上克己さんのお宅。中島代表は「チェンソーでエンジンがなかなかかからなくてイライラすることがある。それは燃料フィルター、オイルフィルター、エアフィルターの汚れが原因であることが多い。きちんと手入れをすれば長く使うこと...... more ![]()
タイトル : 林災防主催のチェンソー講習会(補習)に参加2・18
林災防主催のチェンソー講習会に参加9・26~27新規則に下肢に保護衣の着用など 2月18日、神奈川県足柄上合同庁舎で開催されたチェンソー講習会の補習に参加した。主催は林業・木材製造業労働災害防止協会(林災防)の神奈川県支部で、この催しの正式名称は「伐採の業務 補講イ(2・5時間)」。参加者は約100人で、その数の多さに驚いた。 わたしは昨年9月に旧労働安全衛生規則第36条第8号の定められたチェンソー講習会(伐採等の特別教育)を受講した。これはプロ向けの講習会で、ボランティアでチェンソーを使おうとし...... more
|
ファン申請 |
||