カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
夫婦桜
間伐材
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
奇岩と紅葉の絶景、昇仙峡の秋を愉しむ11・7 ![]() ![]() ![]() 今年は新たな楽しみがあった。「「数年前まで父が(昇仙峡に)お店を出していた」という六国見山の手入れと畑仲間である佐野武さんから「金桜神社を是非とも参拝してほしい」と勧められていた。昨年は宿への到着時間の関係で、後ろ髪惹かれる思いで前を素通りしてしまい、それ以来、気になっていた。
【金桜神社】 ![]() 境内の掲示板で由来を読み、金桜神社が日本武尊の東征伝説の舞台の一つでもあったのを知り、感激した。9年前、「第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさの)国の原風景- http://www.kitakama-yusui.net/7/7fusano.html」を出版した。出版に先立ち、約6年かけて「日本武尊の東征伝説」に登場する纒向日代宮(まきむくのひしろのみや、奈良県)、伊勢神宮(三重県)、熱田神宮(愛知県)、走水神社(神奈川県)、熊野神社(長野県と群馬県の県境・碓氷峠)といった伝説の「舞台」を歴訪した。日本という国の成り立ち、宗教とは何かをじっくりと考える絶好の機会となった。当時を思い出し、あらためて今後を考えてみようと思った。 ![]() 由来 第十代崇神天皇の御代(約2000年前)、各地に疾病が蔓延し悲惨をきわめた折、天皇は諸国に神を祀って悪疫退散と万民息災の祈願をなさいました。甲斐の国においては、当社より北方20Km、標高2595mの金峰山山頂に医薬、禁厭の守護神を鎮祭されました。御祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)です。その後、第十二代景行天皇の御代、日本武命東国巡行の際には、国土開発のため、須佐之男命(すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむぢのみこと)=大国主命おおくにぬしのみこと)をあわせ祀られました。 御神木の「金櫻」(種類は鬱金桜)
![]() ![]() ![]() 御神宝はこの地で発掘され磨き出された水晶「火の玉・水の玉」
![]() 【昇仙峡】 落差は30mの仙娥滝(せんがたき) 日が射していいたので、虹がかかっていた。ラッキー! ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天空の杜(https://tenku-mori.com/#4) ![]() ![]() ![]() 「覚円峰」や渓谷美を間近に望めるウッドデッキのテラス。昨年、訪れた時に六晶石ほっとパット(http://rokusyo-stone.com/rokusho.html)を勧められた。当時、妻が肩の痛みを訴えていた。試してみたら、体を温めてくれた。そこで六晶石ほっとパット(眼用、首・肩用、背中・腰用・おしり用)を1セット購入した。冬の寒い時期、首・肩用と背中・腰用・おしり用を妻と交互に使った。あたたかくてすっと眠りに入ることができた。今回は使いやすい背中・腰用・おしり用のみを購入した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ご参考】 金桜神社の祭神について簡単な説明をしたい。この説明を頭に入れて由緒を読むといろいろな想像ができる。より楽しく金桜神社参拝ができるであろう。
少彦名命 日本の神話に、大国主命の国造りの協力者として登場する、海からやってきた小さな神。
大己貴命(大国主命) 素戔嗚命の子、または6世の孫とされ、出雲大社の祭神。少彦名神とともに、中つ国(日本)の経営を行ったが、素戔嗚命の姉の天照大神(あまてらすおおみかみ)の使者が来ると国土を献上してみずからは隠退した。
崇神天皇(すじんてんのう 紀元前148年~紀元前29年)古事記・日本書紀に記されている第10代天皇。現代の学術的に実在が否定されていない最古の天皇で、大和朝廷を畿内の地方政権から全国規模の政権へと飛躍させた。 景行天皇(けいこうてんのう 紀元前13年~130年)第12代天皇で、日本古代史の英雄「日本武尊」の実父。九州征伐や東征により、崇神天皇が統一した天下以上の地を大和朝廷の支配下に加える戦いに明け暮れた。(ニコニコ大百科)
日本武命 16歳にして父(景行天皇)から征西事業を任され、九州・中国地方の平定に尽力し、さらにすぐさま東国の平定へ向かい、見事これを達成される。(ニコニコ大百科)
by kitakamayunet
| 2019-11-17 08:24
| 式年東大社銚子御神幸祭
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 【昇仙峡再訪】②標高トップ3の名峰一望11・12~13
【昇仙峡再訪】⓵超パワースポット金桜神社参拝11・11清泉寮ジャージーハットの大展望テラスから富士山、北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳が同時に見れた!少し、日にちが経過してしまったが、【昇仙峡再訪】の後編を掲載する。雄大かつ美しい風景にいたく感動したので、それを記録に残しておきたい。11月11日に山梨県屈指の超パワースポット昇仙峡を再訪した後、小淵沢のホテルに2泊して周辺の観光を楽しんだ。昇仙峡からホテルに向かって車を走らせていたら、途中で嵐になった。しかし、12日、13日は天候が回復し、日本の標高の高い山...... more
|
ファン申請 |
||