カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
【北鎌倉六国見山の赤道考】①鎌倉市が所有し維持管理 ![]() 2月23日、六国見山の畑の農道が崩れ落ちる危険があるので、畑仲間3人で、崩落防止のために道普請(みちぶしん)を行った。わたしは農道の一番奥の畑を借りている。崩落の恐れのある場所は農道の始まりに近い、農道が二手に分かれる場所だ。 ![]() ![]() 畑の地主さんに断って、畑の作業小屋にあった鉄パイプ4本をハンマーで打ち込んだ。そして、簡易的に鉄製の扉をパイプに立てかけた。道普請の最中、借りている畑の近くで野菜作りをしている近隣の方が、「土砂が崩れないようにするために、プラスチックのカバーがあるので、今度持ってくるよ」と言ってくれた。 ![]() ![]() この農道はかつての赤道だ。赤道とは昔から自然発生的に生まれた道で、農作業に使われていた道や、山に薪取りのために通じていた道、集落内の往来に使われていた道のことである。元々は六国見山の畑の所有者の共有財産だった。
ところが、明治以降は国の所有になり、維持・修繕等の機能的な管理はその所在する市町村が行うことになった。しかし、地方分権一括法の施行で鎌倉市へ譲与され、現在は鎌倉市の市道となっている。
今はあまり聞きなれない「道普請」とは道路を直したり、建設したりすることである。実家が農家なので、子供のころ田んぼのあぜ道が壊れたりすると、集落の人たちが総出で、道普請をしたことが記憶に残っている。「道普請」の「普請」は、そもそもが仏教用語で、普く人に請い(あまねくひとにこい)、力を貸してもらい工事などを進める事を言っていたのだそうだ。
六国見山の農道は市道なのだから、維持・修繕の責任は鎌倉市にあるので、鎌倉市にお願いすればいいのだが、それではいつやってもらえるか分からない。待っている間に崩落してしまったら元も子もない。それよりも畑の利用者が道普請をした方が手っ取り早いと考えた。 ![]() ![]() 実はこの日道普請をした場所の先にも崩れ落ちそうな場所があったので、昨年の11月2日に道普請を行った。
![]() 六国見山の畑で野菜作りをしている人たちが、仲良く、楽しく作業ができればいいと考えてのことだ。そうすることがこの貴重な里山空間を守っていくことにつながるはずだと信じている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by kitakamayunet
| 2020-02-23 16:33
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 小5の孫リー君と六国見山の道普請フィニッシュ2・27
六国見山の農道崩落防止で畑仲間と道普請2・23 2月27日、小学校5年生の孫のリー君と六国見山の農道の道普請をした。4日前に畑仲間3人で道普請をした場所だ。そこに、借りている畑の近くで野菜を作っている近隣住民の人が、農道の土砂崩れを防止するために雨戸を持ってきてくれていた。そのままでは不安定な状態だったので、固定するために新たに鉄パイプを1本打ち込んだ。ハンマーはかなり重い。リー君はハンマーを持つ手の位置を工夫しながら、打ち込んだ。「この農道を使う人たちに喜んでもらえるよ」というと、うれしそうな顔を...... more
|
ファン申請 |
||