カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
インゲン、ニンジン、青じそ、ブルーベリー初収穫6・20~21 ![]() ![]() 7月7日の午前中、梅雨の雨間を縫って六国見山で借りている畑で循環資源を使い、有機無農薬で育てているトマト、ブルーベリー、トウモロコシ、ナス、オクラ、地ばいキュウリ、ピーマン、モロヘイヤ、バジル、イタリアンパセリ、ニンジン、インゲン、サニーレタスを収穫した。その数、なんと13種類、まさに夏の六国見山の恵み大集合だ。
バジル(右)とモロヘイヤ(左) ![]() バジルは約140グラム収穫できたので、昼食後、既に収穫してあったニンニクと一緒に、妻の助けを借りてフードプロセッサーで攪拌、ジェノベーゼソースにした。そして、夕食はこのジェノベーゼソースを使い、アジとトマトのジェノベーゼパスタを作った。出来上がったパスタにはイタリアンパセリを添えた。自家製夏野菜をふんだんに使った“チョー贅沢”な一品の誕生だ。 ![]() 自宅庭から畑に移植したブルーベリーがようやく収穫できるようになった。肥料に鶏糞を使っているが、ネットで調べたら味が落ちるとあった。今後はブルーベリー専用の肥料を使いたい。収穫したブルーベリーは8日朝、ヨーグルトと一緒にいただいた。 ![]() ![]() ![]() 7日の午前中、一回目に種まきしたトウモロコシはすべて収穫し、周囲の防獣ネットを外し、二回目に種蒔きしたともろこしの周囲に張った。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小玉スイカは現在、結球して大きくなったのが3個育っている。カラス、タヌキなどに襲撃されなければ、今月下旬には収穫できるだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 接ぎ木マクワウリは完全に先祖返りして、カボチャになってしまった。どんな味がするのだろうか?こんな事は初めてだ。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by kitakamayunet
| 2020-07-08 10:35
| 野口農園
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 六国見山のブルーベリーに専用肥料を追肥7・11
トマト、ブルーベリーなど六国見山の恵み集合!7・7 7月11日の午前中、薄日が差してきたので六国見山の借りている畑に行った。前日、園芸店に行き、ブルーベリーの専用肥料を買ってきた。ブルーベリーの栽培に関しては初心者なので分からないことばかり。ネットで調べたら、肥料に鶏糞は味を損ねるのでNGとあった。なので、専用肥料を購入した次第だ。 購入した専用肥料の表示を見ると、追肥の時期は7月上旬だった。ネットで調べると収穫後のお礼肥料として8月以降と言う記載が多かった。化成肥料は即効性があり、有機肥料は遅効...... more ![]()
タイトル : ああ、悔しい!スイカ長雨で今年も収穫できず7・18
トマト、ブルーベリーなど六国見山の恵み集合!7・7 7月18日のお昼前、昨日から降り続いていた雨がやみ、薄日が差してきたので、畑に野菜の様子を見に行った。記録的な長雨でナス、ピーマン、青唐辛子などの収穫が小休止状態になってしまった。特に気になっていたのだ、今月下旬に収穫を予定していた小玉スイカだ。 畑に到着すると真っ先に小玉スイカのところに行った。驚いたことに7日(11日前)には生き生きしていた葉がほとんどとけてしまっていた。そして、結球して大きくなっていた小玉スイカに触れるとぐしゃっと潰れてしまっ...... more
|
ファン申請 |
||