カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
水不足でSOS発信の里芋に精気蘇る9・1 9月6日、六国見山の畑で育てている1本のサトイモ(アカメ)に花芽のようなものを見つけた。20年以上、サトイモを作っているが、これまでサトイモに花が咲いたのを見たことがない。まさか、サトイモに花が咲くなんて、そんなことがあるかと思った。 ![]() ![]() 写真に収め、自宅に帰りネットで検索した。するとサトイモはアジアの熱帯雨林が原産地で、日本の夏は原産地に比べて日照時間が長く、花芽が付きにくいが、暑さや日照などの条件によって極めてまれに咲くことがあるとのことだった。記録的な長雨、その後の記録的な酷暑、最近の台風接近に伴う天候不順などが重なり、花芽がついたのだろう。9月7日は用事があって畑に行けなかったが、8日に行くと開花していた。
9月8日 ![]() ![]() ![]() 花の命は短い。9日には花は萎れかかっていた。異常気象が日常的になった。しっかり、異常気象下の野菜作りを記録に残しておきたい。
9月9日 ![]() ![]() ![]() サイトモの花を見たことがありますか( 愛媛県農林水産研究所HPhttps://www.pref.ehime.jp/h35118/1707/siteas/11_chishiki/documents/11_satoimo4_282_1.pdf) …サトイモは、広く栽培されているにも関わらず、その花を見るのは極めて珍しいことです。花の形は仏炎花。読んで字のとおり、炎のように細長い先の尖った円錐状をしていて、ミズバショウやカラー、アンスリウムなどと同じく、サトイモ科特有の形をしています。 これまでに、花を見たとすれば、「エグイモ」という品種の可能性が高いでしょう。別名、「花芋(はないも)」と呼ばれるほど、花が着きやすいのですが、ほかに「赤芽」や「筍芋」なども稀に咲くことがあります。 花になる茎は、8月中旬頃、親芋の腋芽(わきめ)から垂直に伸び上がり、30cmほどになります。真夏の早朝に、葉が大きく茂った中、ひっそりと葉柄(ようへい)に交じって、上部がクリーム色に膨らんだ花の茎が見られます。…
by kitakamayunet
| 2020-09-09 16:04
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : ネギの不作確実、軟腐病発生の可能性9・9
まさか、サトイモに花が咲くなんて!9・6~9 畑に行くたびにネギの数が少なくなってきている。気温が高く日照りの続く夏の時期に櫛の歯が欠けたようにネギが消えているケースはこれまでにもあった。これは根切り虫によるものだった。今年はどうも様相が違う。そこで9月9日、ネットで調べてみた。そうしたら、どうも軟腐病の可能性が一番高そうだ。 ダニール倶楽部のHPによれば「軟腐病 地際部では葉身に水浸状斑を生じ、やがて内部が腐敗し、外葉から次々と軟化腐敗する。気温が30~35℃で降雨の続く場合発生が多い。多湿土...... more
|
ファン申請 |
||