カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
まさか、サトイモに花が咲くなんて!9・6~9 ![]() ![]() 畑に行くたびにネギの数が少なくなってきている。気温が高く日照りの続く夏の時期に櫛の歯が欠けたようにネギが忽然と消えてしまうケースはこれまでにもあった。理由は根切り虫によるものだった。今年はどうも様相が違う。そこで9月9日、ネットで調べてみた。そうしたら、どうも軟腐病の可能性が一番高そうだ。 ![]() ダニール倶楽部のHPによれば「軟腐病 地際部では葉身に水浸状斑を生じ、やがて内部が腐敗し、外葉から次々と軟化腐敗する。気温が30~35℃で降雨の続く場合発生が多い。多湿土壌で発病が多い」とのこと。「萎凋病(いちょうびょう)」の可能性も捨てきれない。萎凋病は「下葉が湾曲、黄化、萎凋する。高温多雨時には、夏~秋口に軟腐病と併発することもある」そうだ。 ![]() 記録的な長雨、その後の記録的な酷暑、最近の台風接近に伴う天候不順などが重なり、サトイモが開花した。極めてまれなケースだ。ネギの軟腐病の原因は「気温が30~35℃で降雨の続く場合発生が多い」とある。これも異常気象がなせるわざであろう。
by kitakamayunet
| 2020-09-09 20:14
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : ネギ初収穫、ニンニクと秋ジャガに土寄せ10・6~7
ネギの不作確実、軟腐病発生の可能性9・9 強い台風14号の接近で10月8日以降、11日ころまで雨が続くという天気予報を受けて6日と7日、それぞれ5時間程度、畑でたっぷりと汗を流した。6日は台風上陸に備え、ネギの土寄せを行い、3本初収穫した。初収穫したネギは自家製のコマツナと一緒にタラ鍋の食材とした。 異常気象の影響で今年はネギに軟腐病が発生してしまった。櫛の歯が欠けたようにネギが消滅した。生き残ったネギも育ちが悪くヒョロヒョロだ。昨年、ネギは台風15号で大きな被害を受けた。それよりも育ちが悪い。白身...... more
|
ファン申請 |
||