カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
東大社式年銚子大神幸祭、千年の真実が今明らかに 泣く泣く、畑の肥料に使用 ![]() コクゾウムシをご存じだろうか? コクゾウムシはお米にわく虫でカブトムシの雄を小さくしたような形をしている小さな貯穀害虫だ。9月初めに、紙製の30キロ入りの米袋に入れて保存していた玄米にこのコクゾウムシが大量発生しているのを発見した。 アース製薬害虫なるほど知恵袋より転載 ![]() この玄米は実家から分けてもらったもので、帰省した際、車に積んで持ち帰ってくる。玄米は自宅近くのお米屋さんで精米してもらっている。お米屋さんは精米したコメを5キロ入りのビニール袋に小分けしてくれ、それらを冷蔵庫に保存しておく。精米の時に出たぬかは、循環資源として畑の肥料として使っている。 故郷は早場米の産地で、実家の水田は氏神様の東大社の森が水源だ。旧暦のお盆が過ぎると稲刈りが始まる。わたしより5歳年上の77歳の姉が「いつまで続けられるか分からないが、できる限り頑張る」といいながら一人で一生懸命、先祖伝来の水田でコメ作りに精を出している。 そういう玄米だから廃棄処分は絶対に避けたいと思った。何とかコクゾウムシを追い出して、お米屋さんに持って行きたかった。ネットで調べたら「コクゾウムシは光に反応する性質があるため、天気の良い日に屋外で米を新聞紙などの上に広げ、日光に数時間当てておけば逃げていきます」とあったので、玄米の入った紙袋をガレージに運んだ。 それから、紙袋から玄米を出してブルーシートの上に広げた。さらにコクゾウムシの嫌がる植物由来成分入りの米びつ用の防虫剤を買ってきて、広げたコメの中心部に置いた。念には念を入れて、ブルーシートの周囲にはゴキブリ用殺虫剤を置き、家の中に入り込まないよう玄関ドアの隙間にはアリ駆除用の殺虫剤を撒いた。 数日間、この状態を続けた。ブルーシートの周囲には、ものすごい数のコクゾウムシの死骸が出た。徐々に最初にコクゾウムシ発見した時より玄米の上を動き回るコクゾウムシ数は激減した。しかし、完全消滅の気配はない。多分、玄米の中に産みつけられた卵が次々にふ化しているためだと推測した。 ![]() そこでお米屋さんに状況を説明して精米が可能かどうか相談した。お米屋さんは「精米の時にコクゾウムシが散ってしまいます。多分、精米すると玄米はスカスカになってしまいます。もうすぐ新米のシーズンです。諦めたらどうですか」と言った。
もし、お米屋さんにこの玄米を持ち込んだら、お米屋さんにコクゾウムシを持ち込むことになってしまう。大変な迷惑をかけてしまうことになる。ネット検索したら、コクゾウムシがついたまま米を食べてしまった場合、人体に影響はないといわれていが、人によってはアレルギーを発症する可能性も捨てきれないという。 ![]() ![]()
そこで、泣く泣く玄米を処分する決断をした。その法は肥料として畑に撒くことだった。ごみとして廃棄にすることだけは絶対にしたくなかった。9月11日の早朝、玄米を一輪車に載せて畑へ行き、300平方メートルの畑で栽培しているサトイモ、ネギ、生姜、ジャガイモ、ニンニクの肥料にした。完熟肥料ではないので、注意が必要だ。少しずつ、分散して撒いたが、どんな結果が出るかは現時点では分からない。
サトイモ ![]() ネギ ![]() 生姜 ![]() ジャガイモ ![]() ニンニク ![]()
害虫なるほど知恵袋 (アース製薬HP https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/sonota/article_010.html) …イネ科穀類の主要な害虫である「穀象虫(コクゾウムシ)」はその名の通り、穀類に発生しやすく、象の鼻のような部分を持つ虫。…コクゾウムシには様々な別名があります。米につきやすいことから「米虫」、長い口吻が角のように見えることから「角虫(つのむし)」、江戸時代の千石船に発生したことから「千石虫(せんごくむし)」と呼ばれたことも。実はかなり昔から存在していたと言われており、数百匹のコクゾウムシが練り込まれた縄文土器も発見されています。原始的な虫であり、また、グローバルな虫でもあるコクゾウムシ。熱帯から温帯にかけて広く分布し、日本だけでなく、海外でも問題になっているお米の害虫です。…15度前後で発育できるようになるコクゾウムシ。成虫の寿命や産卵数は、温度・湿度・エサの種類によって異なりますが、例えば20~30℃の環境では2~7ヵ月生存し、条件が整えば約400個も産卵可能です。生活最適温度は28℃前後で、60~80%くらいの湿度が高い環境を好むため、暑くて湿度の高い日本の夏はコクゾウムシにとって快適な環境だと言えるでしょう。仮に1匹が迷い込んでしまったとしたら…数ヵ月後に大量発生してしまうかもしれません。ちなみに、白米よりも玄米のほうがより繁殖しやすいので、アース製薬で研究用に飼育しているコクゾウムシには、餌(エサ)として玄米を与えています。…
by kitakamayunet
| 2020-09-12 10:19
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 逃げるコジュケイスマホでとらえた!コクゾウムシ余話9・21
ショック!玄米にコクゾウムシが大量発生2020・099月21日、畑で大騒ぎをしながら逃走するコジュケイの一団をスマホでとらえた。これまでカメラでコジュケイいままで映像でとらえたことがない。簡単なようでなぜかそれができなかった。コジュケイは泣く泣く畑に撒いた玄米を食べに来ていた。私の姿を見て慌てて逃げた。コジュケイは生姜の根元に撒いたこの玄米を食べに来た川上克己さんが撮影したコジュケイ 玄米は野生動物が食べに来ると思っていた。予想通りタヌキが食べに来た。野鳥ではスズメ、カラス、ヒヨドリを予想していたが...... more
|
ファン申請 |
||