カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
初収穫した春キャベツは孫のリー君たちに4・3 ![]() 2月26日、待望の春キャベツを初収穫した。昨年より1か月以上早い。例年、ヤマザクラが咲く頃(3月下旬)、初収穫している。初収穫したのは喜びでもあるが、春キャベツに異変が生じていた。葉の外周が褐色に枯れている! ![]() 時折、暖かい日もあるが気温は低い。病気が発生したとは思えない。そこで自宅に帰ってネットで調べてみた。その結果、「チップバーン」が発生したように思える。「農業技術辞典」によれば、「チップバーン」は葉菜類の新葉の葉縁や萼片の先端が焼けたように褐変枯死する生理障害だ。生理障害とは、温度、光、土壌の化学性、物理性などさまざまな環境要因によって、正常な生長・発育が行なわれず発生する障害のこと。 チップバーン(「農業技術辞典」より転載) イチゴや葉菜類の新葉の葉縁や萼片の先端が焼けたように褐変枯死する生理障害。葉面積の減少、収穫部位の商品価値への影響など症状がひどい場合には収量低下にもつながる。カルシウム欠乏が第一の原因とされている。カルシウムは細胞分裂や細胞壁・細胞膜の維持に必要で不足すると細胞の壊死を引き起こす。土壌中や培養液中のカルシウムが欠乏していたり吸収や移行が抑制される条件で生じやすい。 カルシウムは根で吸収され根圧や蒸散流により移動するが植物体内での移行は遅く、また古い組織から新しい組織へは再移動しにくく、細胞分裂の盛んな先端部の器官でカルシウム不足が生じやすい。土壌の乾燥・高温、高塩基濃度、窒素やカリウムの過剰はカルシウム吸収を阻害する。また植物の生長が急激な場合にもカルシウムの供給が末端まで追いつかずに欠乏症状を引き起こす。 「チップバーン」が発生する最大の原因はカルシウムの欠乏だ。欠乏が起こる理由は①土自体にカルシウムが不足している②カルシウム吸収を阻害する窒素やカリウムの過剰③植物の生長が急激でカルシウムの供給が末端まで追いつかない―など。下記に三つの理由を検証してみたが、いずれも可能性があるが、異常気象で③植物の生長が急激だったことが最も大きな理由だと考えている。ただ、他の二つの理由も排除できないので、今後は鶏糞を使いすぎないように心がけたい。 【検証結果】 ① 土自体にカルシウムが不足している→可能性あり。 【根拠】過去にトマトがカルシウム不足で尻腐れ病になった。 【根拠】鶏糞堆肥を施用。鶏は鳥類なので排泄は尿と糞を同時に排泄している。尿には窒素が多く含まれるので鶏糞には窒素が多くなる。 ③植物の生長が急激でカルシウムの供給が末端まで追いつかない→最も可能性あり 【根拠】初収穫が昨年より1か月以上早い。過去、ヤマザクラが咲く頃(3月下旬)、初収穫していたが、「チップバーン」は発生しなかった。 鶏糞堆肥の施用で気を付けたいこと(「お役立ち 農業辞書」より転載) 肥料としては化学肥料として,堆肥としては未熟堆肥として扱わなければならないと考えます…鶏糞には(尿酸が)大量に含まれています。尿酸は窒素の肥料分として即効性があります。尿酸は分解されるとアンモニアに変化します。肥料焼けにも注意です。 鶏糞堆肥(循環農法より転載) 鶏糞は窒素、リン、カリウムが主のため、化学肥料の成分に似ていますので、ミネラルを補うために、鶏糞に対して四倍ほどの草と混ぜて完熟させて使用する必要があります。…カヤやススキはケイ酸カルシウムを多く含んでいるので、土に一番必要なカルシウム分を補ううえでとても重要な草です。
by kitakamayunet
| 2021-02-27 13:26
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 春キャベツ初収穫、キクイモ一回目の植え付け3・4
春キャベツ初収穫もチップバーン発生?2・26六国見山の森にタチツボスミレの花が咲き、春の訪れを実感させてくれたが、畑にも春がやってきた。3月4日、待ち望んでいた春キャベツを初収穫した。昨年は2月26日だったので少し遅れた。若干、葉の外周が褐色に枯れるチップバーン現象を起こしていたが、色つやがすこぶるよく、冬キャベツより軟らかくて甘そうだ。 この日はキクイモも収穫し、一回目の植え付けをした。さらに、ニンジンも全収穫した。5日朝、春キャベツ、キクイモ、ニンジンが入ったスムージーを飲んだ。ニンジンは味噌汁...... more
|
ファン申請 |
||