カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ニンニクとハコベが仲良く共生「循環農法」再読⑨ 長い根っこ、直径10cm弱、重さは218g ![]() ![]() 5月29日、六国見山の畑で収穫時期を迎えたニンニクを収穫した。凄いニンニクが収穫できた。収穫したニンニクは長い根っこを持ち、大きいのは球の直径が10cm近くある。重さを量ったら200g超えが沢山あり、218gが最重量だった。20年以上野菜作りをしてきたが、今年ほど立派なニンニクを収穫できたことはない。 ![]() ニンニクは収穫時期が近づいてくると葉の色が緑から黄色になる。全体の3割から5割の葉が黄色くなったら収穫の時期だという。とうことでそのような状態になったニンニクをピックアップして収穫した。まだ、葉が緑の状態のニンニクはもうしばらくしてから収穫する予定だ。
![]() ![]() なぜ、こんなに大きなニンニクが収穫できたのか。思い当たる理由はもったいないと思いながら玄米を肥料に使ったからだと思う。実家から分けてもらっている玄米にコクゾウムシがわいてしまい。苦渋の決断でサトイモ、ネギ、生姜、ジャガイモ、ニンニクの肥料にした。“栄養たっぷり”の土になった。
もう一つは循環農法を参考にしてニンニクと草を共生させたこともいい影響を与えたのかもしれない。今回のニンニク栽培では、最初はハコベなどの草取りをし、ニンニクがハコベなどに負けないくらい成長した時に草取りをやめて、ニンニクとハコベなどを共生させてみた。 ![]() ![]()
収穫したニンニクはまず、根と茎を切り乾燥させる。その後の保存の方法は複数ある。一つが日陰に干して保存する。次が新聞紙にくるみポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。保存に成功したら秋には種ニンニクとして使うつもりだ。このほか、焼酎漬け、醤油漬けにすることも考えている。 ![]()
【そのほかの野菜の状況】 バシル初収穫(5・29) ![]() ![]() 土壌改良用に炭と木屑を使って青ネギの移植第一弾(5・29) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カボチャ(5・28) ![]() ![]() ![]() インゲン草と共生(5・28) ![]() ![]() スナップエンドウ片付け(5・28) ![]() ![]() 発芽したサトイモに追肥(5・26) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by kitakamayunet
| 2021-05-30 16:08
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 故郷の名産品澪つくし使ってニンニク醬油6・29
野口農園史上最大のニンニク収穫5・29ニンニクは六国見山産、焼酎漬けにも挑戦 6月29日、今年も六国見山の畑で有機・無農薬で栽培したニンニクを使ってニンニク醤油を作った。いつもの年と違うのは醤油だ。故郷(千葉県香取郡)の入正醤油の名産品「澪つくし」(純・天然醸造の醤油)を使った。自家製の赤トウガラシも初めて使った。故郷と六国見山のコラボレーションだ。ニンニク醬油は様々な料理に使える。自己免疫力のアップに役立つだろう。 「澪つくし」は通行する船に、通りやすい深い水脈を知らせるために水路に立てた杭のこと...... more
|
ファン申請 |
||