カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
身につまされた「枯れるように死にたい」 (田中奈保美著、新潮文庫) ![]() 10月24日、鎌倉百年の蔵・Tsuuで開催されたドキュメンタリー映画「いきたひ」看取り・命のバトン〜(http://ikitahi.com/)の上映会に参加した。この映画は監督の長谷川ひろ子さんが47歳でこの世を去った夫の生き様・死に様をホームビデオで撮ったドキュメンタリーだ。「『死』は決してタブー視するものではなく、『生の肯定』に導くための尊い体験につながることを実感し、そのことを多くの人に伝えたい」というのが映画製作の狙いだ。 ![]() 長谷川さんによれば、これまでに国内外で525回上映されたというが、それだけこの映画の内容が今の世の中に必要とされているからだろう。わたしはこの映画を仏語の「生死(しょうじ) を離(はな)る」という境地に至る道標だととらえた。映画のタイトルの「いきたひ」はよく見ると「生」の下の「-」と「死」の上の「-」が合体している。生と死は切り離されたものではない。「生死流転(るてん)を繰り返す苦界から脱する」という意思表示なのだ。 ![]() ![]()
上映会の案内は「枯れるように死にたい」 (田中奈保美著、新潮文庫)をいただいた名和幸子さんから届いた。会場のTsuuは4年前、六国見山で間伐したヒノキの有効利用をするためのプロジェクトがスタートした思い出の場所だ。ご縁の繋がりを感じて参加した。実りの多い時間を過ごせた。ご縁に感謝!
長谷川さんと主催者の玉依真乙(催眠療法士)さんのトーク ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by kitakamayunet
| 2021-10-25 09:31
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||