カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
里山再生
六国見山
有機無農薬栽培
循環資源
円覚寺裏山
北鎌倉
循環農法
円覚寺
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
鎌倉アジサイ同好会
地ビール
ヤマザクラ
夫婦桜
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
将来に明るい光を!鎌倉芸術祭只今、開催中(9・17~12・22) テーマは日本武尊の走水渡海説話 ![]() ![]()
![]() ![]()
聖母を描き続けた仏教徒 異色の女性画家 五媛展に参加 https://ameblo.jp/gallerykasagi/ わたしは2010 年 8 月 26 日、同年4月に開催されたわが故郷(千葉県香取郡東庄町)の氏神様東大社の「第54回東大社式年銚子大神幸祭」の密着ルポと、そのバックグランドを探った「第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさの)国の原風景-」(発行所:夢工房)出版した。
東大社式年銚子大神幸祭は、里の民と海の民が手を携えながら900年以上も守り続けてきた千葉県東総地区の最大級の例祭で、同地区の大いなる文化遺産だ。この大切な文化遺産の後世へのスムーズな継承を願って、出版を決意した。
「東庄町は大和朝廷による東北や信州平定作戦の前進基地だった」との仮説を立てて取材した。取材期間は約6年間に及んだ。この間、東大社創建にかかわる「日本武尊の東征伝説」に登場する纒向日代宮(まきむくのひしろのみや、奈良県)、伊勢神宮(三重県)、熱田神宮(愛知県)、走水神社(神奈川県)、熊野神社(長野県と群馬県の県境・碓氷峠)といった伝説の「舞台」を歴訪した。
第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさの)国の原風景- http://www.kitakama-yusui.net/7/7fusano.html 日本武尊の走水渡海説話の舞台の走水神社も歴訪した神社の一つだ。走水神社の社務所窓口に置かれていたポイントガイドには、日本武尊の神奈川県から千葉県への進撃前夜の経緯が記されていた。日本武尊はわたしの住んでいる鎌倉から走水を経て、故郷の千葉県に船で渡ったという。
古代の東海道は「海の道」だった!:東大社銚子大神幸祭 2009年 https://kitakamayu.exblog.jp/11640392/
余談だが笠木さんと「第54回東大社式年銚子大神幸祭-総(ふさの)国の原風景-」の発行所の夢工房代表の片桐務さんの雰囲気がとても良く似ている。シルバーグレイの髪もそうだのだが、話し方とか思考とかに共通項を感じる。片桐さんとは先月、2年ぶりに東京・如水会館で再会した。笠木さん(上)と片桐さん(下の写真の右)の写真を掲載しておく。世の中には似た人がいるものだ。 ![]() ![]() 絵画展を観た後、ホテルのレストランでリンチをいただいた。いいお天気で、窓からの景色が素晴らしかった。 ![]() ![]()
by kitakamayunet
| 2021-12-08 09:47
| イベント案内
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 甘露・Kanro -水をめぐる映像の物語へ:12・20、..
「至高の愛の伝説図」に遭遇、感慨に浸る12・2 12月20日、浄智寺で開催中(12月17日~22日)の第十六回鎌倉芸術祭参加イベントのオオトリ「甘露・Kanro -水をめぐる映像の物語」(https://kamakura-geijutsusai.com/16th/)を観に行った。主催者の「…雨が降り、木々が潤い、土が水を育み、水は多彩な光を纏って様々な生を潤し、やがて海へ…。私たちは水と共に暮らし、水に生かされています…」の案内文に惹かれた。北鎌倉湧水ネットワークは21年前、「森は命の源、北鎌倉を湧...... more
|
ファン申請 |
||