カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
夏野菜の象徴キュウリ、ナス初収穫 ![]() ![]() 「循環農法」(赤峰勝人著)で「極陰の草たちがエネルギーを集めようと猛烈な勢いで成長する」と指摘しているように、畑では草が野菜を圧迫して太陽の光を独り占めにしようとしている。そういうわけで、畑では連日草取りに追われている。6月3日、3月上旬に種蒔きをした青ネギと、昨年の9月に種蒔きして今春移植した青ネギの周りの草取りをした。 草取り前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ネギ類は周りに草が生えやすく、草に負けやすい。草を放置すると、風通しが悪くなり、病気が出やすく、葉が溶けてしまいます。夏場は特に除草に気を付ける。月に1度の割合で土寄せをする。土寄せをすることで、土に隠れた部分が白くなるので、丁寧に行う」(「循環農法」)
4日は3月上旬に種蒔きをした青ネギを移植した。大きく育っているものを約250本選別して移植した。 ![]() ![]() ![]() これと並行して豊作となった中晩成のタマネギを全部収穫した。しっかり乾燥させて長期間保存を目指したい。最終的には草と共生させたが、初期の段階ではこまめに草取りをした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嬉しいことに夏野菜の象徴というべきキュウリを2本初収穫できた。1本は味噌をつけて食べ、もう1本はポテトサラダにした。 ![]() ![]() ![]() ![]()
草取り前のナス ![]() ![]() ![]() ![]() 2本のナスが今一つ元気のない。ナスは乾燥に弱いので水不足かもしれないので、草取りをした後、水やりもした。「循環農法」では「ナスは高温性の作物だが、地温が30℃を超えると根が弱るから、地温を下げるためと土の乾燥を防ぎ、草を抑えるために厚めに敷き草をする」とあるので、抜いた草を根の周りに置いた。もう少し、気温が上昇したら堆肥かもみ殻を撒くつもりだ。
草取り前のピーマン(写真の奥) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by kitakamayunet
| 2022-06-04 18:41
| 野口農園
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||