カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
団塊サミットを提唱したことや、地ビール「北鎌倉の恵み」の誕生に関わったことで、下記のセミナーのパネリストに招かれました。 日経広告研究所セミナー『コラボしよ!!企業とNPOの協働をめざして』開催要領 日 時:平成18年1月20日(金)13時半~19時 場 所:東京しごとセンター 地階講堂 (東京都千代田区飯田橋3丁目10番3号) 【プログラム】 <第1部>基調講演①高畑敬一NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ会長 (13:35~14:30) 基調講演②澤上篤人さわかみ投信代表取締役 (14:35~15:30) <第2部> パネルディスカッション「企業とNPOの協働の現状と展望」 (15:40~17:40) パネリスト(50音順): 木谷正道氏(東京都総務局局務担当部長) 駒崎弘樹氏(NPOフローレンス代表理事) 鈴木均氏(NECCSR推進本部統括マネージャー 兼社会貢献室長) 田中万里子氏(資生堂CSR部) 鴇田穂積氏(コスモ石油広報室長) 野口稔氏(北鎌倉湧水ネットワーク代表) 前北美弥子氏(サステナ代表) コーディネーター: 服部篤子氏(社会起業家研究ネットワーク代表) <第3部>交流会 (18:00~19:00) 参加費用: 2,000円(会員社) 4,000円(非会員社) 交流会は会員・非会員にかかわらず1人1,000円 (ともに消費税込み) ◎定員300名、先着順に受け付けます。別紙申込書に必要事項を記入、FAXでお申し込みください。 ◎メールでお申し込みの方は次ページの所定欄に必要事項を記入の上、 okazaki@nikkei-koken.gr.jp までご返信ください。 ◇お問い合わせ先 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-6-6 日本経済新聞社第2別館 電話 03-5259-2626 FAX 03-5259-2632 ―――――――ここから申し込み欄です――――――― ◆「コラボしよ!!」セミナーのお申し込み okazaki@nikkei-koken.gr.jp まで下記の項目にご記入のうえご返送ください。お申し込みをいただき次第、受講券をお送りします。 (1)貴団体名 (2)参加者名 (3)連絡先 ・所属 ・住所 〒 ・電話 ・Eメールアドレス (4)お支払い方法 当日 請求書 (どちらかをお消しください) 今回のセミナー 7つのポイント ◎ポイント1 出会いが協働のきっかけに 「コラボしよ!!」のコラボは「コラボレーション」(協働)の略語です。このキャッチフレーズのように、セミナーとその後の交流会が参加された方にとって協働していくきっかけになることをめざしています。 ◎ポイント2 協働の事例が社員にもたらしたものは? 今回のセミナーのパネル討議では、実際にNPOと協働している例を前回同様、報告してもらいます。企業ではコスモ石油から鴇田穂積広報室長、資生堂からCSR部の田中万里子さん、NECから鈴木均CSR推進本部統括マネージャー兼社会貢献室長が参加され、それぞれの立場で事例を発表します。協働のきっかけは?ボランティアで参加した社員にとって協働は何をもたらしたのでしょうか。 ◎ポイント3 団塊世代に新たな活躍の場所が 2007年以降に定年を迎える団塊の世代の動向が関心を集めています。悲観論、楽観論様々ですが、人材の不足に悩むNPOにとっては貴重な「人財」です。 基調講演①の高畑敬一・NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ会長はシニアが夫婦で様々なボランタリー活動などを展開する仕組みを作り、退職後も生き生きと暮らすことを実践しておられます。団塊の世代も大きな可能性を秘めています。高畑さんはこの世代に何を期待しているのでしょうか。 北鎌倉の自然保護活動を手がける野口稔・北鎌倉湧水ネットワーク代表は団塊の世代ですが、横浜の地ビール会社と湧水を使った地ビールの商品化に成功しました。野口さんはさらにいろいろなアイデアを実行に移しています。 ◎ポイント4 思い強ければ調達の道も開ける 基調講演②は独立系の投資信託運用会社を経営する澤上篤人さわかみ投信代表取締役。人材不足と並び、資金調達はNPOの大きな課題ですが、澤上社長はファンド型市民金融支援の経験から、NPOを始める人々がどれくらい、その事業に強い思いを持っているかが大事だと強調します。寄付などをする企業にとっても、思いの共有は大事なことです。NPOの資金調達にとって「王道」とは何でしょう。 ◎ポイント5 公正中立な仲介者が企業の事業を手助け 国内外で相次ぐ大地震、耐震偽装問題などで、地震対策をどう進めていくかは介護福祉問題にも劣らない大事なテーマです。木谷正道・東京都総務局局務担当部長は住んでいる神奈川県平塚市で安価な耐震工法の普及に取り組む平塚防災協議会で活動しています。同協議会は工事を施工する中小建設会社や地元住民、自治体の間の調整役となり、工法普及を進めています。 ◎ポイント6 若者たちは協働をめざす NPO活動では若者の活動も目立ちます。駒崎弘樹NPOフローレンス代表理事は IT関連のベンチャー企業を起こした後、20代で病児保育を進めるNPOを中央区、品川区などで始めました。少子化を食い止め、子供の数を増やすには働きながらでも子供を育てやすい環境を創ること。駒崎さんはその信念の下、いろいろな企業、医師、主婦などと連携し、実践しています。 ◎ポイント7 NPOだって広告は欠かせない いくら理想的で立派な事業でも、他の人が理解してくれないと事業として成り立ちません。NPOが進める事業も企業のビジネスと共通しています。無理をせずに持続すること。そのためには新聞などマスコミに報じてもらうだけでなく、いろいろな形で思いを伝える努力が必要です。前北美弥子サステナ代表は大手広告会社のCMプランナーをつとめながら、省エネ、環境問題を考える「100万人のキャンドルナイト」キャンペーンや世界の貧困について考える「ホワイトバンド運動」を手がけてきました。 セミナー講師のご紹介 ◆基調講演 基調講演1 高畑敬一(たかはた・けいいち) NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ会長 松下電器産業の労組委員長、同社役員を経て、企業退職後のシニアの能力を生かし、地域社会に貢献する活動を展開している。 基調講演2 澤上篤人(さわかみ・あつと) さわかみ投信代表取締役独立系の投資信託運用大手。ファンド型市民金融を支援。市民バンク(片岡勝代表)の中間法人「コミュニティーファンド育成ステーション」のメンバーでもある。 ◆シンポジウムのパネリスト(50音順) ・木谷正道(きたに・まさみち) 東京都総務局局務担当部長 東京都庁のIT化推進などに尽力する一方、地元の平塚市でデイケアセンター「ひなたぼっこ」支援や耐震工法の普及に取り組む平塚防災協議会で活動。NPOと企業の連携を進める。 ・駒崎弘樹(こまざき・ひろき) NPOフローレンス代表理事 中央区、品川区などで、医師、主婦などをネットワークし、病児保育を進めているNPO代表。企業との連携にも熱心。 ・鈴木均(すずき・ひとし) NEC CSR推進本部統括マネージャー兼社会貢献室長 NPOアサザ基金の活動に社員を派遣したり、子供向けに「インターネット安全教室」や 若者向け起業塾をNPOと共同開催。 ・田中万里子(たなか・まりこ) 資生堂CSR部 子育て支援やワークライフバランス塾などを開設。NPOとも連携 ・鴇田穂積(ときた・ほずみ) コスモ石油広報室長 交通遺児支援、環境保全や芸術活動でNPOと組んで社会貢献活動を全社的に展開。 ・野口稔(のぐち・みのる) 北鎌倉湧水ネットワーク代表 北鎌倉の自然環境保護の運動を通じて、横浜の地ビールメーカーの協力を得て、北鎌倉の湧水を使った地ビールを商品化。団塊世代の活性化をめざすイベントを開催。 ・前北美弥子(まえきた・みやこ) サステナ代表 大手広告代理店のコピーライター、CMプランナーなどを務めながら、「100万人のキャンドルナイト」、「ホワイトバンド」のキャンペーンなどでNPO活動を支援。 コーディネーター 服部篤子(はっとり・あつこ) 社会起業家研究ネットワーク代表 御茶の水女子大学、明治学院大学などでNPO論を講義
by kitakamayunet
| 2005-12-29 23:45
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback(22)
|
Comments(1)
![]()
タイトル : 「北鎌倉の恵み」、コラボの先行モデルとして注目集める!
日経広告研究所セミナーのパネリストをします(06・1・20) 1月20日、東京・千代田区飯田橋にある東京しごとセンターで開催された日経広告研究所セミナー『コラボしよ!!企業とNPOの協働をめざして』にパネリストとして参加、地ビール「北鎌倉の恵み」のコンセプトなどを説明した。 セミナーで私は最初に、北鎌倉の恵みは、わずか5人のコアメンバーしかいない任意団体・北鎌倉湧水ネットワークと、年商約1億円の企業・横浜地ビールの小さい者同士のコラボレーションである点を強調した。 そして、①開発に当た...... more ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今、世間を騒がせている耐震偽装犯罪の姉歯建築士も創価学会員です。
そして、その尻拭いに税金を投入しようとしている北側国土交通大臣も創価学会員です。 創価学会の狂信者達は、どこまで身勝手なのでしょうか? 被害者の代表も創価学会員?という情報も読んだ覚えがあります。 創価学会の悪行もいい加減にして欲しいですね。 【参考ブログ】 創価大学出身政治家・北側国土交通大臣が公金を投入したがる理由とは!? http://ameblo.jp/worldwalker2/entry-10006879677.html 必撮!勤め人 2005年 11月 29日 人命のデフレ(GRD) http://artisan.exblog.jp/2032542 ついでに オーストリアが創価学会(公明党)をカルト(セクト)に指定 http://www.lermanet.com/cisar/books/990913b.htm チリ議会が創価学会(公明党)をカルトに指定 http://www.hrwf.net/html/chile2001.html ベルギーが、創価学会(公明党)をカルトに指定 http://members.ozemail.com.au/~skyaxe/mahikari.htm 京都 相国寺・金閣寺・銀閣寺・承天閣美術館の公式ホームページ http://www.shokoku-ji.or.jp/information/activity/shoseki/shoseki04.html
0
|
ファン申請 |
||