カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
シリーズ「鎌倉・江の島七福神巡り」⑩弁財天(江島神社) ●毘沙門天(武勇の神で、仏教の守護神。別名「多聞天」。知恵の神でもある) ![]() 日蓮上人四大法難とは、鎌倉松葉谷草庵焼き討ち・伊豆流罪・小松原の襲撃・龍ノ口首の座に続く3年にわたる佐渡遠流を指す。龍口寺で購入した「龍口寺縁起」に、法難のことが詳しく記述されている。紹介しよう。 【「龍口寺縁起」】 ![]() 幕府はこの「立正安国論」を理解しえず、政策の中傷と誤解し、文永8年(1271)9月12日、鎌倉松葉谷の草庵で日蓮聖人を捕らえ、市中引回しのうえ、この地龍の口刑場に連行したのである。当時の龍の口刑場は、罪人すべてを斬首に処した処刑場であった。 翌13日子丑の刻(午前1時前後)、日蓮聖人を土牢から引き出し、敷皮石の上に座らせ、斬首の準備を整えた。この時日蓮聖人は、法華経の行者として、法華経に命を捧げることはむしろ喜びであると、泰然自若として題目を大音声で唱え、首の座についたという。 日蓮聖人の手紙には、このとき江ノ島の方から満月のような光りものが飛び来たって斬首の役人は目が眩み、おののき、倒れたと記されている。いずれにせよ、幕府の使者が到着して、刑は中止されたのである。龍の口刑場へ連行され、処刑中止となった人物は日蓮聖人以外、だれも知られていない。誠に尊いことである。 日蓮聖人入滅後、直弟子日法上人が延元2年(1337)に一堂を建立、自作の日蓮聖人像と首の座の敷皮石を安置したのがこの寺のはじまりである。爾来連綿と法灯を継承し、日蓮聖人四大法難中屈指の霊跡と称され今日に至る。当山では毎年9月11,12,13日を龍口法難会と定め、講中の万灯数十基、参詣者数十万人が参集し大法要が営まれる。12日の夕刻から13日払暁にかけて、毎年近在講中の万灯数十基、参詣人数十万人が参加、門前には夜店が立ち並び、いまでも大変なにぎわいである。(以下略) ![]() ▽「南無妙法蓮華経」はとてもリズミカル ![]() 【四弘誓願文】 <安立行菩薩>衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)「生きとし生けるものを救うことを願う」 <浄行菩薩>煩悩無尽誓願断(ぼんのうむじんせいがんだん)「すべての煩悩を断つことを願う」 <無辺行菩薩>法門無量誓願学(ほうもんむりょうせいがんがく)「仏の教えをすべて学ぶことを願う」 <上行菩薩>仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう)「無上の悟りを得ることを願う」 *四弘誓願文は四大菩薩の誓い 上行菩薩、無辺行菩薩、浄行菩薩、安立行菩薩は法華経の「従地湧出品(じゅうじゆじゅっぽん)第十五」に登場する四大菩薩だ。大乗仏教では、悟りを求める人や求道者を菩薩といい、菩薩は修行を始めるに当たって、四つの誓いを立てる。それを四弘誓願文といい、四大菩薩は、菩薩としての四つの誓いを代表している。 ▽尊敬の念と親近感 ![]() 日蓮は12歳の時、安房清澄寺の導善(どうぜん)に入門。ものごとを徹底的に突き詰める性格だったといわれる。奈良時代に全盛期を迎えた南都六宗(律宗、法相宗、華厳宗、三論宗、倶舎宗、成実宗)、平安時代に興った天台宗、真言宗、鎌倉時代の浄土宗、臨済宗のすべてを学び、それぞれを比較対照した。その結果、真実の仏法は「法華経」であるとの確信に辿り着き、32歳の時に自分の宗派「日蓮宗」を立てた。 *鯛の浦 日蓮上人が誕生した時、鯛の浦には無数のタイが群れ集った。この奇跡を目にあたりにして以来、鯛の浦地区では、タイを日蓮のお使いとして信仰し、手厚く保護してきた。
by kitakamayunet
| 2006-01-30 00:46
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
![]() ![]()
タイトル : 江ノ島周辺 歴史散歩 龍口寺
鎌倉時代日蓮上人が斬首の刑になりそうになった刑場あとに建立された日蓮宗のお寺です。江ノ島のすぐ近くにあります。歴史散歩はいかがでしょうか? ... more ![]()
|
ファン申請 |
||