カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 鎌倉の美しい里山継承PJ シリーズ「里山ってなんだ!」 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
結実した穏やかな経済革命:日本経済新聞社、定価1800円+税 バブル崩壊から立ち直った日本経済は、景気拡大期間が5月で、バブル景気を抜き、単独で戦後2番目にとなり、戦後最長の「いざなぎ景気」を超える可能性も出てきた。「新日本の時代」は、この背景について幅広い視点から分析している。 ![]() ▽新・日本型モデルについても考察 30年近く交流のある訳者の平尾光司専修大学経済学部教授(経済同友会幹事、立命館アジア太平洋大学大学院客員教授、昭和女子大理事)より進呈された。 ![]() 平尾教授は訳者あとがきの中で、「本書では『日本型モデル』が、バブル崩壊後の長期低迷の中でどのような変革の圧力を受け、改革が進展していったかを詳細に跡つけている。日本型モデルが累積的進化を遂げ結果として『新・日本型モデル』ともいうべきポスト・バブルの社会経済システムが形成されつつあることを考察している」と指摘。 さらに、①理論的なフレームワークである②日米独の国際比較をしている③インタビューを駆使している④日本型システムの内在的分析・理解を徹底している―の四つが本書のユニークな視点であると述べている。 ▽現場主義に共感 ![]() 著者は巻頭の謝辞で「母は多くの教えの中で日本を理解するためにはできるだけ多くの日本人と語り合うことから始めなさいと諭してくれた(この教えが私のこれまでの日本研究の導きと支えとなってきた)」と書いている。「現場主義者」の私としては大いに共感できるし、平尾教授の訳者あとがきとも整合性を持つ。日本の経済・社会の針路を占う上で、必読の書の一つである。 *参考 ◎景気拡大期は戦後2位に 5月の月例経済報告 与謝野馨経済財政担当相は16日、景気の基調判断を「回復している」とした5月の月例経済報告を、関係閣僚会議に提出した。基調判断は3カ月連続の据え置き。2002年2月から続く現在の景気拡大局面は、52カ月となって「バブル景気」(51カ月)を抜き、「いざなぎ景気」(1965年11月-70年7月、57カ月)に次ぐ戦後2位の長さとなった。 経財相は会議後の記者会見で「(いざなぎ景気は)軽く超えると思っている」と述べたが、5月に入って円高が急速に進んだ現状について「(為替の)急激な上下動は避けなければならない」とも指摘。為替の動向次第では、輸出企業の収益悪化などにより、景気が腰折れする可能性もあることを示唆した。(出典:共同通信社HP)
by kitakamayunet
| 2006-06-26 12:18
| BOOK
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]() ![]()
ヘー・・・戦後2番目の好景気。実感がありません。重税感はあるし、年金は減額するし・・・企業は好景気かもしれませんが、巷に浸透するにはまだ時間が掛かりますね。外食も廉価なお店を選びます。経済格差が広がっているようです。私も仕事探さなくちゃ・・
数値に対する解釈の仕方、状況の違いなど、受け止めは諸々です。個人の幸せ度は別にして、前に比べて景気は回復しているのかな、そこに絞って考えれば、事実として、そうだと思います。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||