カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「人生の最期は『ありがとう』のことばで結びたい」(足立大進管長) 鈴木大拙と混沌:円覚寺夏期講座初日(2006・7・22) ![]() ![]() ▽お寺の「売り物」は安心(あんじん) ![]() ▽「まず臨終の事を習うて 後に他事を習うべし」(日蓮) 「命の問題をはっきりさせることが安心を得るための第一歩である。人間は生まれ育って、死に向かって進んでいる。『まず臨終の事を習うて 後に他事を習うべし』。日蓮の言葉である。『拝借申す四大五蘊 お返し申す今月今日』。こちらは一休禅師。命とは厄介である。『死にたい』と繰り返し言っていた人間が、臨終の間際に『死にたくない、死ぬのは寂しいからいやだ』という。並みの人生であれ、限りないご縁で生きてきた。問題は最後に、『ありがとう』という言葉が出るかどうかだ。私は人に、亡くなることを勧めている。ガンで手術をした人のお見舞いに行くときに、色紙を持参した。色紙には『よう頑張ったよ 疲れたろう 楽になろうよ』と書いた。病院にいったとき、この人は亡くなっていたが、遺族はお棺にこの色紙を入れて火葬した」 ▽「月影の 至らぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ」(法然) 「目には見えないが宇宙いっぱいに広がる命の根源がある。そこから気が生じ、人間の命の中に流れ込んでくる。ご縁お陰をいただいて命が存在している。これを鈴木大拙は霊性ととらえた。『仏心は生き死にを超え 天地を包みて天心独朗にものぞ』。朝比奈宗源元円覚寺管長は仏心ととらえた。一方、法然は『月影の 至らぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ』と詠んでいる。鈴木大拙は臨終の間際、『何かしてほしいことはあるか』といわれたとき『何もないよ、サンキュー』と答えたという。簡単ではないが、人生の最期は、『ありがとう』の言葉で結びたい」
by kitakamayunet
| 2006-07-27 07:36
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
おはようございます。毎年、この時期に開催されます。機会がありましたら是非、お出でください。
0
|
ファン申請 |
||