カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日はこどもの日、翔舞輝福観世音菩薩にビックプレゼント ![]() ▽気持ちの整理が付くまで、手元に置いていいですよ 故郷(千葉県)ではお盆とか新盆の地方独自の形式が出来上がっており、今も継承されている。13日の夕方に、ご先祖様の霊を稲わらで迎え火をたいて迎え、15日に送り火で、送る。核家族化現象の象徴的な存在となっている地方出身の団塊の世代は、こうした仏教の行事に限らず、お墓、遺骨の問題など、どう対応していいか分らないケースが多々ある。 ![]() 「お父さん、お母さんの気持ちの整理が付くまで、手元に置いていいですよ。それについて、とやかくいうお坊さんはいないはずです」 ![]() ▽翔舞輝福観世音菩薩像が呼んでいるような気がした ![]() このところ、円覚寺暁天坐禅会にも参加していなかった。「久しぶりに坐禅会に参加し、その後、翔舞輝福観世音菩薩像にお参りしてこよう」。庭に咲いていたチェリーセージを手で折って、午前5時に自宅を出た。 暁天坐禅会は夏休みかつ日曜日ということもあって、ふだんより多い約30人の参加者がいた。初めて参加する人も数人いた。自分もそうであったが、何かを求める心があって、参加しているのだと思う。 境内は8月15日から17日まで開催される盆踊り大会の準備が整っていた。 ![]() ![]() 翔舞輝福観世音菩薩像の前でも、般若心経と妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五・偈を唱えた。光を見ることも一声も発することなく、永遠の旅に出た福ちゃんは、残された者に何を伝えたかったのだろうか。近くでは芙蓉の花がきれいに咲いていた。芙蓉は昔から美しい人のたとえに用いられている花である。 ![]() ![]() ![]() ▽絆と縁 ![]() よく分らないながら、二つだけはっきりしていることがある。一つは残された者たちの絆を福ちゃんが強くしてくれていること。もう一つは、福ちゃんが様々な人たちとの縁結びの神さまになっていること。例えば「北鎌倉ききがき」の著者の篠田健三さんは、翔舞輝福観世音菩薩像のいわれを知りたいと思って、北鎌倉湧水ネットワークのHPを開いた。 *お盆(仏教早分かり百科 主婦と生活社より抜粋) …正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という。…釈迦の高弟のひとりである目連(もくれん)地獄の餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいる母を見かね、釈迦の教えに従って、多くの僧を招き、さまざまなご馳走を添えて供養したところ、母を地獄から救い出すことができたという。この話から、祖先の霊をわが家に迎えて供養し、その功徳によって苦しみの世界から救い出し、浄土に送りかえす盂蘭盆会の行事が生まれたという。日本では「先祖の霊が帰る」という古くからの民間信仰と、仏教の盂蘭盆会とが融合して、現在のお盆のかたちになったと考えられている。 古くは7月15日を中心に行われていたが、先祖に長く逗留してほしいという気持ちから期日が延び、7月13日から16日(地方によっては15日)までとするのが一般的。明治時代に新暦(太陽暦)が採用され、7月が農繁期に当たるようになってからは、1ヶ月遅らせてお盆の行事を行う「月遅れ盆」が多くなっている。旧暦の7月13日から16日に行う地方もある。 いずれにしても最初の日を「迎え盆(お盆の入り)」、最後の日を「送り盆(お盆の明け)」という。 ▽15日は長崎の伝統行事・精霊流しの日 ブログに福ちゃんの初盆のことをアップしていて、15日が初盆を迎えた故人の霊を精霊船に乗せて「西方浄土」に送る長崎の伝統行事・精霊流しの日であることを思い出した。福ちゃんのお婆ちゃん(私の妻)は長崎が実家。二男は私が長崎支局に勤務していた時、長崎大学医学部の付属病院で生まれた。
by kitakamayunet
| 2006-08-15 08:46
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback(2)
|
Comments(4)
![]() ![]() ![]()
そうでした、初盆だったんですね。
ご家族のお気持ちが痛いほど伝わってきます。
0
今、会社から、帰宅しました。ps さん、ありがとうございます。福ちゃんの初盆です。
![]()
きょうすけさん 初の盆ですね・・・北鎌倉の山頭火さん作の菩薩像のように にっこりわらってるでしょうね、、、ぶんぶん 大分発
ぶんぶんさん、おはようございます。翔舞輝福観世音菩薩はいつも微笑みを絶やしません。
|
ファン申請 |
||