カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
稲穂垂れ、間もなく稲刈り:故郷(千葉県・東庄町)の表情① わが故郷は浪曲や演歌で有名な「天保水滸伝」の舞台 ![]() ![]() ![]() ![]() 出羽海部屋の夏合宿は、毎年7月の最終土曜日に諏訪神社で開催される「笹川の相撲まつり」が取り持つ縁だという。このお祭りの開催を通じて、笹川の相撲愛好家と出羽海部屋の交流が深まり、町の活性化も視野に入れ、6年前からスタートした。 ![]() 諏訪神社では毎年4月の第1土曜日に「笹川の神楽」 が、奉納される。ありし日のレヴィンも練習を積んでいたという。 ![]() ![]() ![]() ●笹川と飯岡から見た「天保水滸伝」の世界 ![]() 天保水滸伝(笹川繁蔵) 「利根の川風袂に入れて月に棹さす高瀬舟」 浪曲や講談で有名な「天保水滸伝」は、土地を潤す利根川と共に、昔から語り伝えられてきた東庄が舞台の、笹川繁蔵と飯岡助五郎、二人の侠客の勢力争いの物語。 笹川繁蔵物語 笹川繁蔵は、文化7年(1810)下総国須賀山村(香取郡東庄町)に生まれた。生家は代々醤油と酢の醸造をしてきた村きっての物持ちで、繁蔵は幼少のころから漢字や数学、剣などを著名な師について学び、人間的にも優れた人物だったと言われる。 繁蔵はやがて相撲取りになるために江戸へ出たが、一年ほどで村へ帰る。その後賭場通いを始め、ほどなくして当時笹川の賭場を仕切っていた芝宿の文吉から縄張りを譲り受け笹川一家を張ることになる。 一方、相模国三浦郡公郷村(神奈川県横須賀市)に生まれた飯岡助五郎は、出稼ぎ先の飯岡の漁港で網元として成功し、繁蔵と同様、博徒の親分として下総一帯に勢力を誇っていた。繁蔵が勢力を増すに従い、助五郎も黙ってはいられなくなった。 天保15年(1844)、飯岡側が最初の斬り込みを行った。これが大利根河原の血闘である。 この争いは笹川方の圧勝に終わった。しかし当時助五郎は、博徒でありながら十手持ちでもあった。 飯岡側の「御用」の二文字を前に、繁蔵は子分に金品を分け与え、自身は笹川を離れることになった。 初秋の大利根を後に旅立ってから3年。弘化4年(1847)春、繁蔵は飄然と笹川へ帰ってきた。いっそうの風格を身につけて戻ってきた繁蔵のもとへ、ぞくぞくと昔の子分たちが集まってきた。以前にも増して勢力を持った笹川一家。しかし、飯岡助五郎は密偵を笹川に放ち、繁蔵謀殺の機会をうかがっていた。 弘化4年7月4日。賭場帰りの繁蔵は、ビヤク橋で飯岡側の闇討ちにあい殺害された。 笹川繁蔵、38歳の男盛りだった。 【飯岡町HPより抜粋】 ▽飯岡助五郎の墓 浪曲「天保水滸伝」中では遊侠渡世の悪役ですが、飯岡助五郎は付近一帯の網元として漁業経営を行い、海岸に護岸を築くなど社会政策にも功労がありました。 墓は光台寺に見られます。 ▽笹川繁蔵の首塚 笹川繁蔵 ささがわしげぞう は利根川沿岸の大親分で、その狼藉に対して逮捕状が出され、召し捕りに赴いた助五郎との戦いが、世に言う大利根河原の決戦です。 この時繁蔵側が勝利しましたが、その後助五郎の子分らが繁蔵を討ち、町内定慶寺に葬りました。
by kitakamayunet
| 2006-08-23 17:53
| レヴィン文化財プロジェクト
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 野口初太郎と大利根用水:故郷(千葉県・東庄町)の表情③
父の従兄弟が昭和天皇と一緒に写真に収まっていた、なぜだ! 「出羽海部屋」の夏合宿:故郷(千葉県・東庄町)の表情② 亡き父に連れられて、野口初太郎という人物に会った記憶がある。千葉県銚子市に住んでいた。小学校に入る前か、あるいは小学生の時だったか。記憶が定かでない。姉によれば、野口初太郎は父の従兄弟だという。私が就職し、実家に帰省したとき、彼は大利根用水の視察に来た昭和天皇と一緒に写真に収まっていた。この写真は額に入れられ、現在も居間に飾ってある。 *大利根用水...... more ![]()
|
ファン申請 |
||