カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会」主催のシンポジウム骨子決定! 高井正俊(臨済宗建長寺派宗務総長、鎌倉学園理事長) が基調講演 八雲神社の例大祭でお神輿をお経で迎える建長寺の僧侶 ![]() 鎌倉における仏教寺院―――人々のくらしと鎌倉仏教 鎌倉に武家の都が誕生し中世を開いた頃には、わが国の仏教界にも新風が吹き、当時の社会各層を対象にする、新宗派が数々誕生しました。 武家が導入した中国禅や浄土、律、法華等の各宗派が全国的に活発に活動を展開し、そこから生れた文化は、わが国の精神風土や衣・食・住、文学・美術等に大きな影響を与え、その後のわが国の波乱・振幅の大きな歴史を通じて、人々の処世感や生活の基本となる枠組を決めてきました。 鎌倉のまちには中世に開かれた仏教寺院の多くが残され、鶴岡八幡宮などの神社と共にまちの環境と人々の生活に対して、大きな拠り所を提供してきました。 今回のシンポジウムでは、仏教寺院がどのように受け継がれてきて、現在の鎌倉のまちでどのように活動しているかを明らかにし、「仏教寺院」の鎌倉のまちにおける意義、世界遺産としての価値等について考えてみたいと思います。 ■とき 2006年10月28日(土) 午後1時30分~4時30分 ■ところ 建長寺 応供(おおぐ)堂 (車でのご来場はご遠慮ください) 応供(おおぐ)堂は第1回団塊サミットの会場に提供していただいた! ![]() ●基調講演 「仏教寺院の昔と今」 高井正俊(臨済宗建長寺派宗務総長、鎌倉学園理事長) ![]() ●シンポジウム 「現代鎌倉における仏教寺院と活動」 高井正俊 服部全志 (鎌倉青年会議所理事長、青蓮寺副住職) 玉林美男 (市世界遺産登録推進担当課長補佐) コーディネーター 福澤健次(鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会事務局長) ■参加費 1000円 会員800円 学生500円 ■定員 150名(お申し込み先着順) 下記事務局へ往復はがきで10月20日までに住所、氏名、電話を記入しお申し込み下さい。(当日消印有効) *会場のある建長寺境内に入るのに、受付済通知の返信はがきの提示が必要となります。忘れずお持ち下さい。 ■事務局 〒248-0012 鎌倉市御成町9-1 鎌倉風致保存会内 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会 Tel 0467-23-6621 Fax 0467-23-6631 ■共同主催 鎌倉世界遺産登録推進協議会 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会 ■後援 鎌倉市、市教育委員会、鎌倉風致保存会
by kitakamayunet
| 2006-08-28 09:05
| イベント案内
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 厄除鎖大師 飯盛山青蓮寺
鎌倉は改めて述べるまでもなく、日本初の武家政権誕生の地である。源 頼朝から北条氏の執権政治になり、初めて関東が日本史の中心地となった。 鎌倉時代より前、弘仁10年(819)、弘法大師空海は東国を巡錫されたと伝えら... more ![]()
タイトル : 拝観ではなく宗教体験を!(高井正俊建長寺宗務総長講演)
武家の古都 鎌倉・連続シンポジウム⑯ (10・28 建長寺) 鎌倉世界遺産登録推進協議会と 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会が、共同主催した「武家の古都 鎌倉・連続シンポジウム⑯」が10月28日、建長寺・応供(おおぐ)堂で開催された。シンポジウムには、鎌倉の世界遺産登録を目指す市民など約90人が参加した。 ■ 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会 事務局 〒248-0012 鎌倉市御成町9-1 鎌倉風致保存会内 Tel 0467-23-6621 Fax 0467-23-663...... more ![]()
|
ファン申請 |
||