カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
知り合いの輪(友だちの輪)」の仕組みがSNSの本質 地縁、血縁、職縁に次ぐ「電脳縁」の時代がやってきた! SNSの仕組みを分かりやすく解説 ![]() 山崎秀夫著 定価:本体780円+税 ミクシィの急成長ぶりにスポットライトを浴びせることでソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の仕組みを分かりやすく解説、SNSの可能性について言及している。 著者の山崎氏は日本ナレッジマネジメント学会専務理事で、さまざまなネットコミュニティの研究と導入に関わる一方で、自ら企業内外へSNSを導入、運用した経験を持つ。 ![]() ▽日記、写真などは借り物 従来のインターネット上で参加者同士が交流できる「ネットコミュニティ」の掲示板、メーリングリスト、チャットなどにはこの仕組みがなく、「知り合いの輪」がSNS急成長の理由と説いている。「ミクシィなどのSNSには、インスタントメッセージ、日記、写真など、いろいろな機能が装着されているが、それらは他のインターネット上のサービスからの借り物であり、SNSの本質ではない」 ミクシィの意義と将来については「…ミクシィの意義は、地域や企業を超えたネット発の本格的な社交俱楽部を作り上げたことにある…社会に社交俱楽部がどんどん根付く。多くの企業がミクシィなどのSNSを活用して自社のファン俱楽部を立ち上げたり、自社の社内SNSを立ち上げる方向に進む。20世紀までの地縁、血縁、職縁に次ぐ『電脳縁』の時代がやってきた」とみている。 ▽「ミクシィ疲れ」に注意 ミクシィとは「mix」(交流する)と「I」(人)を組み合わせた造語であり、人と苦流することは楽しいというのがミクシィの基本姿勢なのだという。しかし、逆に人との交流で疲れてしまうこともある。筆者はこのことを「ミクシィ疲れ」とネーミングしている。 「ミクシィ疲れ」とは、楽しいはずのミクシィへのコメントが義務化してしまい、何かけだるい、抜け出せない感覚を指す。はまりやすいタイプはいつも人に頼っている依存傾向の強い人や信仰心の強い人など。 「ミクシィ疲れ」への対処方法は、特効薬はないが、「ミクシィへの参加を1週間に1度にするとか、3日おきに1時間までとルールを決めるなどの手法がある」という。 【mixiの動向】 2007年5月21日付の株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:笠原 健治)のニュースリリースによると、同社が運営するSNS『mixi』は、5月20日に、ユーザー数が1000万人を超えた。06年7月24日にユーザー数が 500万人を突破して以来、1年足らずで倍増した。 年齢層 は下記の通り。 PC 18~19歳 9.7% 20~24歳 33.8% 25~29歳 24.7% 30~34歳 16.4% 35~39歳 8.1% 40~44歳 3.7% 45~49歳 1.9% 50代以上 1.6% 。 モバイル 18~19歳 15.7% 20~24歳 42.4% 25~29歳 21.8% 30~34歳 11.6% 35~39歳 5.0% 40~44歳 2.1% 45~49歳 0.9% 50代以上 0.5% ニュースリリースの中で笠原健治ミクシィ社長は以下のように述べている。 2004年2月にSNS『mixi』の運営を開始してから、3年3ヶ月が経ち、1000万人という多くのユーザーの皆様にご利用いただくことで、『mixi』が、インターネット上におけるコミュニケーション・インフラとしての役割を担っていると感じ、大変うれしく思っております。 今年2月より新たに動画共有サービス「mixi動画」を開始し、今までの日記・コミュニティといったテキストベースのコミュニケーションから、さらにリッチ化を図ることにより、投稿動画本数20万本以上の、日本では最大級の動画サービスに成長しております。また、「mixiモバイル」におけるモバイルキャリアとの公式コンテンツ化の取組み、「mixiミュージック」歌詞表示サービス、コミュニティに関する機能追加や絵文字への対応など、ユーザビリティ向上に対する施策が、大きく影響していると考えております。
by kitakamayunet
| 2007-07-20 00:41
| BOOK
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
![]() ![]()
タイトル : ミクシー メッセージについてーミクぺた mixi足あと自..
mixiでアクセスを集める、自動で足あとを訪問するツール。うーん便利なツールだ。私の経験では、足あと訪問するとだいたい10人に1人は確実にアクセス・・... more
|
ファン申請 |
||