カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ひがしかわ地域シンポジウム(3・7 北海道上川郡東川町) 歴史・文化遺産を「再評価」し、町づくりに積極活用 「夢空間」はぶらっと賞受賞プロジェクトの先行モデル 日本リサーチ総研・作業報告書から③ ![]() ![]() ▽松代町データ ![]() ②資源 真田城下町時代の武家屋敷群、寺社多数、里山の自然 ③特産品 ながいも、陶器、温泉 ④アクセス 長野市中心部まで車で30分。高速インターは近いが、基幹鉄道、幹線道路からは外れる ⑤キャッチコピー 丸ごと博物館(エコール・ド・まつしろ倶楽部の様々な体験型イベント=遊学城下町、まちおこし組織の広域連携によるひな祭りめぐり=北信濃ひな巡り) ⑥市町村合併 昭和41年に長野市に合併、ベッドタウン化して沈滞するが、住民主導の取り組みで活性化 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東川町と松代町の共通点は美しい町であり、住民が自分たちの町を誇りに思っていることだ。両町ともコンサルティング会社が、住民の意に沿う形で、あるべき町のイメージを明確に提示した。違いは東川町が「創造」の町であるのに対し、松代町は「再生」の町だということ。「再生」の意味は、歴史・文化遺産を「再評価」し、町づくりに積極的に活用することだ。 松代町では、シンポジウム開催時、立派な庭のある400坪の武家屋敷が売りに出されており、市民団体は何とか保全できないかと苦慮していた。宅地開発攻勢に晒されている北鎌倉も同様の悩みを抱えている。問題解決に向けて地域を越えた連携が必要な時代になった気がする。 まつしろ地域シンポジウム(日本リサーチ総研・作業報告書からから抜粋) (1)実施要領 ① 開催スケジュール 【前日交流会】 日時:平成19年3月13日(火)18:00~20:00 会場:国民宿舎松代荘 参加者:研究会委員、地元パネリスト、各種地域活動メンバー合計27名 ![]() ![]() ![]() ![]() 【シンポジウム】 ![]() 日時:平成19年3月14日(水) 午前の部(ウオーキングセッション) 9 :45 ~12:30 ※参加パネリストが一緒に歴史ある街並みを歩きながら交流、意見交換 (含む昼食) 午後の部(パネルディスカッション) 13:00~14:50 休憩 14:50~15:00 意見交換(参加者全員との交流) 15:00~16:30 会場:サンホールマツシロ・多目的ホール 参加者:地域活動メンバーを中心に、松代支所職員、住民など合計40名 ②パネリスト 【研究会委員】 鈴木輝隆 江戸川大学 社会学部ライフデザイン学科 教授 金井政明 ㈱良品計画 代表取締役・専務取締役商品本部長 野口 稔 共同通信メディア局担当部長、北鎌倉湧水ネットワーク代表 福盛田結花 日本テレネット㈱、「日刊ブログ新聞ぶらっと」チーフディレクター 益田祐美子 平成プロジェクト代表、映画&コンテンツ制作プロデューサー 堤 正尚 内閣府政策統括官付参事官補佐 【地元パネリスト】 香山篤美 「NPO法人夢空間 松代のまちと心を育てる会」事務局長 熊木のり子 町おこしグループ「ホイサッサ松代」事務局(手づくり特産品) 八田慎蔵 エコール・ド・まつしろ倶楽部 運営委員長 【委員の発言から】 野口(北鎌倉湧水ネット) 松代は三方を山に囲まれた地理的な特徴や歴史的建造物が多いという点で、鎌倉に似ており親近感を覚えた。2004年から団塊のサミットなどに取り組み、自分の経験を地域で生かしたいと活動している。鎌倉は13万人の人口で800ものNPOがあるが、最近ようやく行政と連携した様々な取り組みができるようになってきた。 金井(良品計画専務) ![]() 自分は松代の近くの生まれで、正直、松代にはなにもないと思ってきたが、午前中に保存会の山岸さんの説明を聞きながら町を歩いて感動した。ボランティアの男性が梅を振舞ってくれたが、香山さんが歩いていると声を掛けてきて、皆が楽しそうにしている。文武学校の木造体育館にモダンな家具を置いて写真を撮らせてもらいたいと思った。松代の取り組みは他の地域に非常に参考になるし、伝統の美意識をもって仲間と楽しくやるのは最高だと思う。 香山(夢空間) 以前の松代は遅れている、取り残されたという意識が住民の中に強くあった。お宝探し活動で自分たちの町を知り、文化財保護活動を通して、次第に自信がついてきた。次第に排他的な風土が弱まり、もてなしの気風が生まれてきたと思う。ピラミッド型の伝統組織と市民活動のネットワーク型組織との間には、まだ軋轢が残っているので、団塊の世代が地域に入るときは苦労するかもしれない。 小俣(夢空間事務局) ![]()
by kitakamayunet
| 2007-07-29 11:45
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback(8)
|
Comments(2)
![]()
タイトル : はじめまして
ブログ管理人様、突然のご挨拶を失礼致します 私たちは「学ぶ」事をテーマにした情報サイトを運営しているものです。 お役に立つ情報をご提供できればと思い、随時掲載、更新しております。 スクールやレッスン、資格等の情報も掲載しております。 尚、このトラックバックがもし必要ではない内容でしたらお手数ですが、削除お願いします。 失礼致します。 m( __ __ )m ... more ![]()
タイトル : 北海道移住する人が増えています。北海道移住は、田舎暮らし..
北海道移住する人が増えています。昨今の田舎暮らしブームにより、定年を迎えて第2の生活を住み慣れた都会ではなく、自然あふれる田舎にしたいという需要が増えてきています。北海道移住は、田舎暮らしを考えている人にとってはあこがれです。北海道移住についての最新情報を集めました。役に立てたらうれしいです。 ... more ![]()
タイトル : ペット・犬の情報
今、人気のあるいろいろなワンちゃん(犬) の情報を紹介しています。 お役に立てる情報を随時に掲載更新していきますので、興味のある方はぜひご覧下さい。 ワンちゃんといっしょにHappy lifeを! ... more ![]()
タイトル : こんにちは
今、人気のあるいろいろなワンちゃん(犬) の情報を紹介しています。 お役に立てる情報を随時に掲載更新していきますので、興味のある方はぜひご覧下さい。 ワンちゃんといっしょにHappy lifeを! ... more ![]()
タイトル : ペット・犬の情報
今、人気のあるいろいろなワンちゃん(犬) の情報を紹介しています。 お役に立てる情報を随時に掲載更新していきますので、興味のある方はぜひご覧下さい。 ワンちゃんといっしょにHappy lifeを! ... more ![]()
タイトル : こんにちは
今、人気のあるいろいろなワンちゃん(犬) の情報を紹介しています。 お役に立てる情報を随時に掲載更新していきますので、興味のある方はぜひご覧下さい。 ワンちゃんといっしょにHappy lifeを! ... more ![]()
タイトル : ペット・犬の情報
今、人気のあるいろいろなワンちゃん(犬) の情報を紹介しています。 お役に立てる情報を随時に掲載更新していきますので、興味のある方はぜひご覧下さい。 ワンちゃんといっしょにHappy lifeを! ... more ![]()
タイトル : スキー&スノーボード
スキー&スノーボードの情報サイトです。今年こそは初めてみよう!という方からスキー&スノーボードが大好きな方まで色々な情報をご用意しています。ぜひご利用下さい。掲示板は常時更新していきます。... more ![]()
松代でのシンポの様子がまた、蘇ってきました。
素晴らしい方々に松代まで来ていただけたことがその後の松代のまちづくりにとても役立っています。 皆様にお会いになる機会がありましたらよろしくお伝えください。 香山篤美
0
香山篤美様
「皆様にお会いになる機会がありましたらよろしくお伝えください」。了解しました。 「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」のコンテンツは、今後、このブログで順次、公開していく予定です。アドバイスをよろしくお願いいたします。
|
ファン申請 |
||