カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
夫婦桜
間伐材
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
速報!“地域デビュー”へのお誘い・地域で働き、愉快に交流 お経と坐禅の目的は体と心を十分に使いこなしていくため 同時に自分のみでなく皆が悟りを開けるように努力する (写真:島村国治) ![]() ![]() 第2部 「コンサート・交流会」に出演した山内英正さんは事前の打ち合わせで建長寺を訪れた時「建長寺でエレキギターが弾けるなんて夢のようだ」とその喜びを率直に語った。盧佳世さんにとっても建長寺はありがたい場所である。建長寺で開催された第1回団塊サミットの出演がきっかけで「団塊の歌姫」への道を歩み始めた。男の料理教室を率いる蓼沼誠一さんも「建長寺の厨房で料理が作れて料理人冥利に尽きる」と嬉しそうだった。お寺には不思議な力がある。 ![]() 【高井正俊・建長寺宗務総長プロフィール】 ![]() 【お経、坐禅の目的】―高井宗務総長― ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お経には観音経とか阿弥陀経とかいろいろあるが、この中にはどういう方法で悟るかが書いてある。お経を読むことは即ち、自分の体を使うことだ。背筋を伸ばし、肺を膨らませて、体全体を使って読む。お経を読めば自分の状態が良くなる。自分の状態が良くすると結果的にいいことが増える。お経は誰かに対して気持ちを伝えようと思って読むことが大切だ。 お経を読んだ後は、何ともいえない気持ちになるはずだ。自分の体を上手に丁寧に使う。このことに気付くと嬉しくなる。この醍醐味を感じることが大切だ。事業の基本には楽しいと思ってやっていくことが重要だ。楽しいと思ってやっていくと周囲に伝わっていく。このことに気付いてもらうために今、般若心経を読んでもらった。 ![]() 坐禅は呼吸を丁寧にすることが肝要だ。意識は頭ではなく下の方の持っていく。人間はいつも意識を頭に置いている。意識を頭に置かないということは意識を体全体に置くことだ。そうすれると心は落ち着いた状態になる。 お寺には力がある。それを使ってもらう。人間にも力がある。一人、集団にも力がある。それを上手に使えば、皆が喜ぶ。鎌倉は自然、歴史、文化が他の地域に比べハイレベルにある。住んでいる人間は幸せだ。そういう環境で活動できることに感謝すべきだ。建長寺、円覚寺もそのための力になりたい。 ![]() ![]() ![]() 坐禅―初めて坐禅をする人のために―(建長寺研修聖典より) 騒音のない風通しのよい、静かな場所を選んで、座布団をしきます。座布団は坐禅用の単布団(たんぶとん)か座布団を二つ折りにしたものを用います。 衣服はゆったりとしたものを身に付け、時計は外し、靴下もぬぎます。坐禅中は音をたてたり、話をしてはいけません。 坐禅をするにあたって大切なことは、身体の姿勢と呼吸の仕方です。まず、姿勢について説明します。 座布団の上に腰をおろし、右足を左足のももの付け根に近いところにのせ、次に左足を右足のももの上にのせます。これを結跏趺坐(けっかふざ)といいます。また、半跏趺坐(はんかふざ)といって、片方の足だけをももの上にのせる方法もあります。(左右の足は交互に組みかえても良いです。) 手は左手を自然に足の上に置き、右手をその上にのせて、両手を軽く組みます(逆も可)。次に背骨をしっかり立てて、背骨を真っ直ぐに伸ばし、肩の力は抜きます。 あごは軽く引き、舌は上あごの歯の根元につけます。両唇と上下の歯は軽く合わせ、目はあけて、視線を一メートル位前方に軽く落とします。こうすると眼は半眼になります。坐禅の姿勢(坐相)が出来ましたら、身体を左右に揺り動かして自然に止めます。そして、上体を前方に傾け、お尻を思い切り突き出します。この時、お尻の位置は、そのままにして、上体だけを起こします。こうすると腰はどっしりと落ち着き、上体はすっと伸び、仏像のような姿勢が出来上がります。 次に、呼吸の仕方について説明します。 呼吸は鼻でゆっくりします。初めに鼻から息を抜いて、次にゆっくりと息を吸い込みます。この時、吸った息がへその下まで届くつもりで呼吸します。つまり、腹式呼吸をします。呼吸に合わせて、一から十まで数をかぞえます。「ヒトーツ」と心の中で唱えながら、それに合わせて静かに息を吐き出してゆきます。一から十にいたり、また、一にもどります。これを繰り返します。 数をここの中で数えながら、その数を心の目で追ってゆくので、これを「数息観(すそくかん)」といいます。 こうして坐相が調い、気息が調ったら、次には、臍下丹田(せいかたんでん)、臍の下に気を集中させて、坐禅三昧(ざんまい)の境地に入っていきます。これを「禅定(ぜんじょう)」といいます。 坐相を解く時には、急に動いたり、立ったりせず、ゆっくりと身体を動かしてから元の自分に戻ります。 禅の修業は、坐禅中だけではありません。歩く時も、食事の時も、仕事をしている時も、全てが坐禅と心得て修行に専念して下さい。 総合司会・渡邊公子 ![]() 開会の辞・坂斎明 ![]() 鎌倉市長メッセージ代読・小川研一 ![]() ![]() 受付の様子 ![]() “地域デビュー”へのお誘い第4弾「地域で働き、愉快に交流」 日 時 11月18日(日) 13:30~19:30 場 所 建長寺(JR北鎌倉駅、鎌倉駅から徒歩15分) 第1部 「体験に学び、地域で働く」 13:30~14:20 お経、坐禅、法話 高井正俊・建長寺宗務総長 14:30~15:00 基調講演 久保律子・シニアSOHO普及サロン・三鷹代表理事 「地域で生かそう! あなたのちから」~団塊の世代に送るエール~ 15:15~17:15 シンポジウム テーマ:「体験から学び、地域で働く」 パネリスト 久保律子氏、鍋島久夫氏、青木登氏、森下真司氏、相澤千香子氏 コーディネータ 野口 稔氏 第2部 「コンサート・交流会」 17:30~19:30 コンサートと交流会 出演 団塊世代の歌姫的な存在の盧佳世さん 伝説のエレキバンド「井上宗孝とシャープファイブ」の元メンバー、山内英正さん 主 催 鎌倉団塊プロジェクト実行委員会 *本件に関するお問い合わせ先 鎌倉団塊プロジェクト実行委員会事務局:鎌倉NPOセンター内 電話:0467-23-3000(内線2655) E-mail:npo@chive.ocn.ne.jp
by kitakamayunet
| 2007-11-20 11:45
| 鎌倉団塊プロジェクト
|
Trackback(4)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : “地域デビュー”へのお誘い第4弾・詳報②基調講演&シンポ
“地域デビュー”へのお誘い第4弾・詳報①お経、坐禅、法話 基調講演 「地域で生かそう! あなたのちから」~団塊の世代に送るエール~ 久保律子・シニアSOHO普及サロン・三鷹代表理事 【プロフィール】 くぼ・のりこ 1950年生まれ。結婚・子育て後、日本語教師として多くの学生を日本の大学・大学院に送りこむ。シニアSOHO普及サロン・三鷹に入会後、事務局長・副代表を経て2005年代表に就任。三鷹市高齢者社会活動マッチング協議会会長など。各地域への講演など多数。現在、中国(上海)にても活動中。 ...... more ![]() ![]() ![]()
タイトル : エレキギターの初心者為の入門教室とは?
エレキギターの初心者の為の入門教室とはどんなものでしょうか。 私はエレキギターの入門教室にいったことはなく、 独学でやってきています。 そのうえでエレキギターの教室を探している方に、お伝えしたいと思うことがあるので、お伝えします。... more
|
ファン申請 |
||