カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
新型コロナウイルス
夫婦桜
地ビール
ヤマザクラ
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
自分の根っこ、本来の居場所を問う! 区切りを迎えた団塊世代の必読の書 著者は団塊世代の凄腕・ヘッドハンター 田頭 信博著 販売価: 1,600円(税別) ![]() しかし、この本には深いメッセージ性があるとわたしは思う。自分の根っこ、あるいは本来の居場所がどこにあるかを問うている。「祖母の法事で帰省した。その時、わたしの耳にご先祖さまたちの声が聞こえるような気がした。わたしは突然思い立って実家の荒れ果てた畑を耕し始めた」。この言葉がすべてを物語っている。大きな区切りを迎えた団塊世代の必読の書である。 「太郎のルーツ-われらは中年開拓団目次」 1章 さといもと太郎(野菜の自給自足;帰りなんいざ! ほか) 2章 春(二月は冬か春か;野菜の風格、野菜の格付け ほか) 3章 夏(野菜の原産地と日本への伝来;茄子とトマト・謎の関係 ほか) 4章 秋(播かぬ種は生えない・白菜;別格の野菜・大根 ほか) 5章 八十二翁加わる 【田頭 信博プロフィル】 ![]() 【百水社】 電話 042(645)8946 本書との出会いのきっかけはオレゴンからの便り この本との出会いは米国・オレゴンからの一通のメールがきっかけだ。10月11日、メールをチェックしていたら「件名:アメリカ・オレゴンより 送信者:N・R」が受信トレイに入っていた。オレゴンに知人はいない。迷惑メールかもしれないと考えて、一瞬、削除を考えたが、思いとどまり開いてみた。消さなくてよかった! 【アメリカ・オレゴンより】 ![]() Yahoo のセカンド・ライフであなたの記事「団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!」を拝見しました。 実は、あなたと同い年の方がこれと全く同じ思いで、ごく最近本を出されまして、こちらに送って頂いたばかりでしたので驚きました。この本のタイトルは「太郎のルーツ・われらは中年開拓団」といいますが、第一章の初めの辺にあの陶淵明の帰去来の辞の冒頭のこの言葉が載っております。 その方は、私と郷里が全く一緒でございまして、普段は東京にお住まいですが、数年前からこの田舎に月一回帰られまして農業、それもタロイモとルーツを同じくする里芋栽培にご執心の様でございます。もちろん他にも温暖な瀬戸内の気候を利用されましてありとあらゆるものを作られているようですが。 ![]() N・Rさんの仲介で、著者の田頭さんと連絡が取れ、11月14日午後4時、東京・港区虎ノ門のホテルオークラ別館ロビーで待ち合わせた。ロビーに到着した瞬間、「この人に間違いない」と判断し、既に到着していた田頭さんに歩み寄った。直感がそう教えてくれた。2時間近く、ビールを飲みながら懇談し、再会を約束して別れた。 ![]()
by kitakamayunet
| 2007-11-26 20:22
| BOOK
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
![]() ![]()
タイトル : 秋の彩り 源氏物語の時代から受け継がれた「おもてなしの心..
下記の記事でお伝えしたイベント「秋の彩り~『源氏物語』の時代より、京都・日本に受け継がれし“おもてなし”の心」に行ってまいりました。2007年11月09日●秋の彩り 源氏物語の時代から受け継がれた「おもてなしの心」を京都ブランドで2007年11月25日●【続報】秋の彩り 源氏物語の時代から受け継がれた「おもてなしの心」を京都ブランドで京都です。晩秋の京都は、東山七条。東に真言宗智山派の総本山智積院や妙法院・京都女子大学、西に三十三間堂、七条通りを挟んだ北側は京都国立博物館という絶好のロケーションにある...... more ![]()
|
ファン申請 |
||