カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
まちむら交流きこう
鎌倉アジサイ同好会
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
夫婦桜
間伐材
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「心が揺れた」の感想:ためため講座特別編で講演(10・20) 2月15、16日の両日、大分NPOプラザで開催される「団塊世代交流サロン・ミニフォーラム」で、「団塊世代の地域デビュー」をテーマに講演することになった。「団塊世代交流サロン・ミニフォーラム」は大分県から委託され、「おおいた団塊くらぶ」が実施する。大分県での講演は、昨秋に続き2回目。 今回の講演では昨秋以降の新たな動き、例えば「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」の発刊及び出版記念会、鎌倉団塊プロジェクトの新展開、遂に介護本番、5月のレヴィン文化財プロジェクトなどについて触れる予定だ。 楽しみなのは講演終了後に予定している『なずなの会』への訪問だ。野口初太郎とレヴィン、そして大分が見事に重なり合った。このご縁を大切にしたい。 平成19年度団塊交流サロン・ミニフォーラム開催のご案内 ■ただいま受講生を募集しています!! 団塊世代の定年退職が本格化する中、団塊世代が知識と経験を生かし、どう地域デビューを果たせばいいのでしょうか?今回の団塊交流サロン・ミニフォーラムでは学識経験者や一足早く起業、就業し地域づくりを実践している人たちの講演や事例発表を聞き、これからのセコンドライフの生き方の参考にしていただきたいと思います。元気に明るく活動していただくため、楽しい健康講座、趣味講座も設けました。 多くの皆さまの参加をお待ちしています! 団塊世代交流サロン・ミニフォーラム概要 【Aコース(平日夜間コース)】 第1回 2月15日(金) 18:00~21:00 大分NPOプラザ※大分市東春日町ソフトパーク内 基調講演「団塊世代の地域デビュー」 講師:野口 稔氏 事例発表: 野上泰生氏 コーディネーター:佐藤雅秀氏 【Bコース (土曜日昼間コース)】 第1回 2月16日(土) 9:30~12:30 大分NPOプラザ 基調講演「団塊世代の地域デビュー」 講師:野口 稔氏 事例発表: 波多野政継氏 渕野光三氏 コーディネーター:佐藤雅秀氏 【Aコース(平日夜間コース)】 第2回 2月20日(水) 18:00~21:00 大分NPOプラザ 団塊世代趣味講座 「家庭菜園・園芸教室」 講師:斉藤清男氏 第3回 2月26日(火) 18:00~20:00大分NPOプラザ 健康講座「健康ウオーキングのすすめ」 講師:石井 聡氏 第4回 3月5日(水) 18:00~21:00大分NPOプラザ 講演「団塊世代による地域づくり」 講師:林 浩昭氏 事例発表:斉藤行雄氏 コーディネーター:佐藤雅秀氏 【Bコース (土曜日昼間コース)】 第2回 2月23日(土) 13:00~15:00かんたん港園※大分市生石 団塊世代趣味講座「寄せ植えガーデニング教室」 講師:大本信子氏 第3回 3月1日(土) 13:00~16:00 NPO法人べっぷものづくり学校大分分校※大分市片島 団塊世代ものづくり講座 「燻製」製造缶づくりワークショップ 講師:中塚茂氏 第4回 3月8日(土) 13:00~16:00大分NPOプラザ 講演「団塊世代のパワーで地域が変わるか」 講師:辻野功氏 事例発表:大津雄慈氏 コーディネーター:佐藤雅秀氏 <受講資格・定員など> 1.参加資格:団塊世代及びその前後の年代の県民の方 2.平日・土曜日、各コースの全4講座を通しての受講が原則です。 3.定員:本講座各コース40名(定員を超えた場合は受講いただけない場合があります) 4.この「団塊世代交流サロン・ミニフォーラム」は大分県から委託され、「おおいた団塊くらぶ」が実施します。 5.受講料は無料です。但し、一部講座について参加料が必要な場合があります。 <講師> 野口 稔氏(のぐち・みのる) 北鎌倉湧水ネットワーク代表、共同通信社・メディア局担当部長 斉藤清男氏(さいとう・すがお)大分団塊くらぶ会員、農業作物研究、元県職員 大本信子氏(おおもと・のぶこ)ガーデニング専門家 石井 聡氏(いしい・さとし) 大分県地域成人病検診センター 運動療法士 中塚 茂氏(なかつか・しげる)NPO法人べっぷものづくり学校 代表 林 浩昭氏(はやし・ひろあき)元東京大学助教授、現JAくにさき代表理事常務 辻野 功氏(つじの・いさお) 別府大学教授、大分朝日放送ニュース・コメンテーター
by kitakamayunet
| 2008-02-04 17:50
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 団塊世代の地域デビュー(団塊交流サロン・ミニフォーラム)
2・15~再び、大分で講演:団塊交流サロン・ミニフォーラム 2月15、16日の両日、大分NPOプラザで開催された「団塊世代交流サロン・ミニフォーラム」(主催・おおいた団塊くらぶ)で「団塊世代の地域デビュー」というタイトルで基調講演した。直前に喉が細菌感染し、発熱し、食事が喉を通らなくなると同時に声も出なくなってしまった。主催者にご迷惑をおかけすることにならなければ心配したが、13日になると熱も下がり、声も何とか出るようになった。万全ではなかったが、15日の夜、続いて16日の午前中、無事に講演するこ...... more
|
ファン申請 |
||