カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
団塊探偵団、今年も元気に始動! 神奈川新聞の連載企画「団塊探偵団」(2007年1月~10月)の執筆メンバーが、今年もそれぞれ元気に活動を始めた。 「まちの音楽家」の木谷正道さんは、3月8日に「共に生きるフォーラム」をホームタウンの平塚市で主催する。一方、夢工房代表の片桐務さんは、2月8日付朝日新聞夕刊一面下の「ニッポン 人・脈・記 わが町で本を出す⑪」の欄に登場。「人と人とを編む 丹沢の棚田」の見出しと写真付で、その活動をぶりを紹介されている。畏友の活躍は、わがことのように嬉しい。私自身の活動の励みもなる。 「共に生きるフォーラム」 ●3月8日(土)午後 平塚市中央公民館大ホール 12:00 開演前イベント(ロビー) 先着順 耐震・リフォーム・家具固定の無料相談会(平塚・暮らしと耐震協議会) やさしい囲碁入門講座(村上深アマ本因坊) 入門に最適な小碁盤(50セット)特別頒布(進和学園) 楽しい展示と映像(参加団体募集中) 14:30 開演 ■第一部 いのちのトーク 出縄 明 (社会福祉法人進和学園理事長) 小森谷君江(NPO法人みきフレンド発起人) 福井 義幸(NPO法人地域住環境改善センター代表理事) (聞き手)武藤 馨子(NPO法人スプラウト理事) ■第二部 心の唄 縄文笛 毅 (縄文土笛・土笛・フルート) こうぼうやまの会(秦野市に住む知的障がい者の会):青い山脈ほか とびっきりレインボーズ(進和学園利用者と職員の音楽バンド):思い出のグ ループサウンズ・メドレー 木谷正道(ギター弾き語り)・竹DS(創作ソロ手話唄)・丸山泰明( ヴォイス・パーカッション):涙そうそう 朧月夜 早春賦 故郷 (総合司会)山田美智子(SCNクラブ/ひらつか防災まちづくりの会) ●出演者のプロフィル <いのちのトーク> ■出縄 明 (社会福祉法人 進和学園理事長:1925年生 平塚市在住) 50年前、自宅を開放して、知的障がいをもつ人たちのための「進和学園」を創設。 利用者の成長に伴い、更生施設、授産施設、福祉工場、グループホーム、総合相談窓 口等を運営。「本人中心」「一人には一人のひかり」を理念に、常に現場に立ち挑戦 を続けてきた。 ■小森谷君江(NPO法人みきフレンド発起人:秦野市在住) 1989年に知的障がいを持つ娘が授かる。ホームヘルパーとして働き、2003年に横溝洋子氏らとNPO法人みきフレンドを設立。三つのデイサービスを運営しながら、高齢者と知的障がい者が共にケアされ、障がい者が働くことのできる共生型グ ループホームづくりの夢に向かう。 ■福井 義幸(NPO法人地域住環境研究センター代表理事:1950年生) 元ゼネコンの建築技術者で12年前に交通事故で車椅子ユーザーに。自身の心身と暮らしをツールに、障がい者や高齢者の住環境整備支援、就労支援、小規模多機能デイサービス、和の動法による身体技法の研究、福祉分野の人材育成等を続けてきた。平塚・暮らしと耐震協議会副理事長。 ■武藤 馨子(NPO法人スプラウト理事) 公・私立の小中学校の教師を経た後、2003年より平塚市議会議員を1期務める。在任中、障害児・者の施設NPO法人スプラウトの設立に携わる。人に優しいまちに育つ子どもたちは、おのずとやさしい心が育まれるはず。持続可能なひらつかのまちづく りに向けて皆さん手をつなぎませんか。 <心の唄> ■縄文笛 毅(縄文土笛・土笛・フルート奏者:1967年福岡市生) 生まれつき目が不自由で中学まで盲学校に通う。音大でフルートを専攻し、いつし か土笛を作り始める。路上から喫茶店、ホール、縄文遺跡など、あらゆる場所で演奏 し、数多くのアーティストと共演。 ■弘法山の会(秦野市に住む知的障がい者の会) 7年前、「自立と社会参加」をめざして発足、46名のメンバーで仲良く支えあっている。毎月第二土曜に唄の練習を行う。今年、秦野で開催される「青い山脈」合唱 コンクールに出場予定。 ■とびっきりレインボーズ(進和学園利用者と職員による音楽バンド) 音楽好きなメンバーが集まり平成元年に結成(20人)。ポップス、フォーク、演歌、懐かしのグループサウンズを演奏している。当日も、とびっきりの演奏をお楽し みください。 ■木谷正道(ギター弾き語り/まちの音楽家 1947年生 平塚在住) 7年前から、ご近所の宅老所などでギター弾き語りを続ける傍ら、コンサート活動 も行う。声楽家の故藤井典明氏に師事。障がいを持つ人々への支援、食と農の再生、 囲碁普及、耐震補強にも取組む。 ■竹DS(創作ソロ手話唄) *DS:Deaf Singer 聴覚障害者の唄い手 3歳のときに聴覚障がいになり、20歳で音を失う。その後、唄い手の唇を読みながら、唄の思いを伝える「創作ソロ手話唄」で音楽と再びかかわる。「竹」は70年代フォークの「かぐや姫」にちなむ。 ■丸山泰明(ヴォイス・パーカッション) 社会人2年目。大学時代からアカペラをやっている。昨年11月の「心の唄 in 鞆」で木谷、竹DSらと共演。趣味はアカペラ、デジカメ、イラスト書き、「王様の ブランチ」鑑賞など。 【イベント問い合わせ先】 木谷正道 <まちの音楽家> kitanimasa@hira-taishin.jp http://kokorono-uta.net 0463-32-4751 090-9801-3140
by kitakamayunet
| 2008-02-10 09:55
| イベント案内
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||