カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2・15~再び、大分で講演:団塊交流サロン・ミニフォーラム 地域デビュー待ったなし、主催者と参加者の熱意を感じた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基調講演のレジメは下記の通りだ。 団塊世代の地域デビュー 北鎌倉は都会の大いなる田舎 車窓からは左に六国見山、右に台峯緑地 今なお、田畑と約200の自噴井戸が存在 六国見山は鎌倉有数のビューポイント 名称は武蔵、相模、伊豆、上総、下総、安房の六つの国が見えたことに由来 山桜の名所 台峯トラストで地域デビュー 北鎌倉台峯緑地全面保全決定 鎌倉市が60億円で買収 ヤマタノオロチを連想させる大蛇桜 台峯と中央公園の境界に山桜の巨木群 湧水仕込み地ビール「北鎌倉の恵み」誕生 NPOと企業が異例のコラボレーション 全国地ビール鑑評会で、銀賞を受賞 「第3回パートナーシップ大賞」 にも入賞 北鎌倉の街づくりに積極的に貢献 毎年4月と11月に開催の北鎌倉匠の市に出展 わが故郷は千葉県の下総台地 低地は水田、平地は畑、丘陵地は森林地帯となっている。北端を利根川が走り、豊かな水量を大平洋に注ぎ込む 第1回団塊サミットを提唱 第1回団塊サミット(04・12 建長寺) 団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ! ―セカンドライフの一つの選択肢― 団塊サミット、点から線、面へと拡大 第2回団塊サミットin岐阜(2005年11月) 第3回団塊サミットin丹沢(2006年12月) 07年からは各地で特徴生かした団塊サミット開催 鎌倉団塊プロジェクト実行委に参加 官民協働で2007年問題に対応 鎌倉モデルに各地から行政視察 08年度は団塊のたまり場創設が重点課題 レヴィン文化財プロジェクト発進! 故郷再生と交通事故撲滅願う 「詩集・レヴィンの系譜」ー26歳で亡くなった無名の詩人が遺した故郷へのメッセージー SNSが切り開く地域間交流新時代 07・春の匠の市に「おとな愉快団!」戦慄デビュー 07・10・20 盧佳世・森進一郎コンサートin別府 ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」 目次 目次 はじめに 北鎌倉ウォッチング 探訪、路地裏の神々 土地の神様は地に在って、その霊は石に宿る 迫力ある大神輿 八雲神社例大祭 鎌倉五山 建長寺法堂「雲龍図」 北鎌倉で坐禅三昧 北鎌倉春夏秋冬 北鎌倉文学散歩私記 北鎌倉美術館巡り 鎌倉古陶美術館・葉祥明美術館・雪堂美術館 巨匠・小津安二郎監督の足跡を辿る 北鎌倉の阿部清明伝説 北鎌倉駅 六国見山ウォーキング 台峯ウォーキング+大蛇(おろち)桜(ざくら) 祭囃子が聞こえる ひと・もの・であい・ふれあい「北鎌倉匠の市・匠展」 六国見山湧水仕込み地ビール「北鎌倉の恵み」 歩いて知る北鎌倉美術館・ギャラリー・工房マップ 北鎌倉でお買い物 北鎌倉グルメ散策 編集後記 題字 足立大進円覚寺派管長 カバーイラスト 藤田みどり 無名人からの伝言 (三作目を準備) 大利根用水に賭けた野口初太郎不屈の人生 【著書】 「団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!-セカンドライフの一つの選択肢-」 「北鎌倉発 ナショナル・トラストの風-分散型市民運動の時代がやってきた-」 (いずれも夢工房から出版) 共感広がる「帰りなん、いざ故郷へ!」 「太郎のルーツ-われらは中年開拓団」(百水社刊、田頭 信博著) 「ふる里へ帰ろう」(高橋尚宏作詞・作曲) ーCD「母に命を返す時」よりー *「オレゴン、そして熊本の『のりこさん』からの便り」が届く 高橋尚宏・ライブスケジュール2008/3/23(日)大分県豊後大野市社会福祉協議会2008/3/23(日)大分県別府市・博堂村詳しくはWebサイトへ → http://www5b.biglobe.ne.jp/~jaguars/ 介護本番、図らずも家庭デビュー いよいよ団塊世代の深刻なテーマに直面 妻の両親を長崎から呼び寄せ、同居へ 地域デビューの心得7カ条 【その1】肩書きを忘れる 【その2】常識摩擦に注意 【その3】バカの壁が存在 【その4】ギブアンドギブ 【その5】原点の再点検を 【その6】ITを積極活用 【その7】楽しく、無理せず
by kitakamayunet
| 2008-02-17 10:45
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback(4)
|
Comments(0)
![]() ![]()
タイトル : 田舎暮らし支援ページ
田舎暮らしを始めるきっかけは様々ですが、物件選びから、充実したスローライフを楽しむノウハウまであらゆる情報源があります。田舎暮らしで悩みがちな仕事や生活の悩みなど、セカンドライフとしても魅力的な田舎暮らしを快適に暮らす情報を掲載しています。... more ![]() ![]()
|
ファン申請 |
||