カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」のゲラ第2校到着 初回のタイトルは「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」 逆説的なガイドブック発刊は地域デビュー以来の宿願 テーマはその土地の宝物を生かして地域活性化 NPO法人・鎌倉市民活動センター運営会議(鎌倉NPOセンター)から依頼を受け、同会議の広報紙「鎌倉パートナーズ」(季刊)の第46号(2008年3月発行)から4回にわたって「ミニコラム」を執筆することになった。 初回のタイトルは「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」で、テーマはその土地の宝物を生かした地域活性化だ。2回目以降、故郷ーデビュー、家庭デビュー&介護デビューなどをテーマに取り上げていくつもりだ。 「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」 ![]() 「生活者」の視点から取り組んだ丸々10年の地域活動は、さまざまなことを教えてくれた。例えば「地域には必ずその地域の宝物があり、この宝物を生かすことが地域の活性化につながる」という事実。わたしは「都会の大いなる田舎」である北鎌倉の宝物は貴重な自然、この自然と禅寺が織り成す独特な景観、景観に内在する多くの日本人が共感できる精神的な“核”だと考える。精神的な“核”の基盤となっているのは、日本古来の神と外来宗教である仏教とが結びついた神仏習合の世界である。この世界が今も北鎌倉にある。 問題は多くの人たちに北鎌倉のこうした宝物に気付いてもらえないことだ。このため、北鎌倉は鎌倉の単なる入り口とか通過点という位置付けになっている。アジサイの時期になると北鎌倉駅のホームは、押し寄せる観光客で身動きが取れないほど混雑するが、人の波はアジサイ寺(明月院)を目指した後、一斉に鎌倉に向かう。残念ながら観光客の数の割には、北鎌倉の商店街にお金は落ちない。しかし、観光客が北鎌倉の宝物の存在を知り、半日がかりでゆったりと楽しく見学してくれれば状況は一変するだろう。 嬉しいことに地域デビューから10周年という節目の年に、宿願が叶いそうだ。トータルで北鎌倉を紹介する「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」という逆説的なガイドブックの出版が目前に迫っている。A5版、約150ページ、写真はオールカラー。価格は1000円で4月初旬の発売を予定している。北鎌倉湧水ネットワークのメンバーとサポーター8人が、「北鎌倉おとな探偵団」を結成し、普通のガイドブックでは教えてくれない、それぞれのお宝スポットを一挙に公開している。既に取材は完了した。このガイドブックは「その土地の宝物を生かした地域活性化」というテーマに、一つの答えを出すはずだ。 北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口 稔 「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」出版記念会 ゆっくり、ゆったり大人の北鎌倉 地元在住のおとな探偵団がお宝スポットを一挙公開! 散策、グルメ、工房・ギャラリー情報満載! http://kitakamayu.exblog.jp/8275684/ 日 時 2008年4月13日 16:00~20:00 場 所 北鎌倉・建長寺(北鎌倉駅から徒歩15分、電話 0467-22-0981) プログラム 第一部 寺沢希美ヴァイオリンコンサート(龍王殿=方丈) 16:00~16:20 高井正俊建長寺宗務総長のお話 16:30~17:30 コンサート 第二部 盧佳世と北鎌倉を歌おう! (応供堂) ゲスト 山内英正 18:00~18:30 懇親 18:30~19:30 コンサート 歌:盧佳世 ギター:矢野敏広 19:30~20:00 懇親 *第二部は飲み物(北鎌倉湧水仕込み地ビール「北鎌倉の恵み」など)、食事(建長寺がルーツのけんちん汁など)付です。また、第二部参加者には「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」(定価1000円)を進呈致します。 入場料 第一部2000円 第二部3000円 (建長寺入り口で入場券を提示すれば、拝観料300円は不要です) ●前売り券等のお問い合わせ窓口 TEL&FAX 0467-22-4693 (斎藤方) Eメール saitoh76@mte.biglobe.ne.jp 、YHR00327@nifty.ne.jp 主催 北鎌倉湧水ネットワーク(http://kitakamayu.exblog.jp/) 出演者プロフィール 高井正俊 たかい・せいしゅん 建長寺宗務総長。鎌倉学園理事長。1946年生まれ。55年、宗禅寺で得度、60年、鎌倉建長寺の昭和・平成時代を代表する高僧の湊素堂老師に就き禅修行に入った。40歳で宗禅寺住職。「お寺は人が集まる場所であり、文化の発信基地」が持論で、市民も参加できる「鎌倉禅研究会」を主宰するなど禅の普及に注力中。 寺沢希美 てらさわ・のぞみ 4歳よりヴァイオリンを始める。桐朋学園音楽学部、英国王立音楽院卒業。2001年夏、世界的に著名なザルツブルク音楽祭のコンチェルトソリストコンクール優勝。世界中からオーデションで選ばれて集まった若手ヴァイオリニスト数百名の中から1人選ばれて、ヨーロッパデビューを果たした。 盧佳世 の・かよ シンガーソングライター。川崎市出身。2003年、ソロ歌手として活動を始める。05年11月に1stアルバム「マウム~こころ~」をリリースした。「夢」をあきらめずに「希望」を持ち続ける「勇気」、そして、「マウム」(こころ)を伝えることをモットーに音楽活動を展開中。 矢野敏広 やの・としひろ。北海道出身。ギタリスト。中学時代にフォークソングの洗礼を受け、高校卒業後上京、ライブハウスを中心に活動開始。現在、李政美、趙博のギタリスト・マンドリン奏者として、日本各地、韓国でライブ活動を行う。日本Jazz界伝説のギタリスト、高柳昌行にギターを師事した。確かな技術と柔軟性を持ち合わせる。 山内英正 やまのうち・ひでまさ 1948年、鎌倉市生まれ。68年、伝説のエレキバンド、「井上宗孝とシャープファイブ」に9年間リズムギターとして参加。73年にはアルバム「春の海」にてコロムビアレコードゴールデンディスクLP賞とゴールデンディスクヒット賞を受賞。83年、鎌倉市に「ライブハウス蝶家」をオープンした。
by kitakamayunet
| 2008-03-12 17:53
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : ミニコラム連載②「レヴィン文化財プロジェクト」
鎌倉NPOセンターの広報紙にミニコラム連載開始 「レヴィン文化財プロジェクト」 5月11日、わが故郷(千葉県香取郡東庄町)は熱く燃えた。この日は生憎の雨模様だったが、主催者の心配をよそに、東庄町公民館大ホールで開催された「盧佳世ライブin東庄vol.3~レヴィンとヒデクニからの伝言~」には町民が続々と詰め掛けた。大ホールの収容能力は400席だが、開演前に早々と満席になった。東庄町の人口は約17、000人。この人口に対してコンサート入場者数400人は、大変大きな数字だ。入場者以外にスタッフが約50...... more
|
ファン申請 |
||