カテゴリ
全体 プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
建長寺、禅研究会に市民の参加呼びかけ ![]() ▽精神の拠り所がほしい 団塊サミットの会場を建長寺にお願いした理由を明らかにしておきたい。北鎌倉の街並みには、遠い昔の記憶に触れた時に感じるある種の懐かしさがある。最近、この懐かしさは、現代およびこれからの日本にとって大切なものであり、それが禅の世界に由来しているのではないかと考えるようになった。 間もなく「住み慣れた」会社という組織から、否応なしに離れ、「個」に帰る。最早、生き方の「テクニック」を学ぶ年齢ではない。精神の拠り所がほしい。団塊サミットを北鎌倉の禅寺で開こうと思った理由は、ここにあった。 *現代に生きる禅の精神シリーズ ▽昨年から「鎌倉禅研究会」をスタート ![]() 研究会は原則として月一回のペースで開かれている。中身は「大覚禅師(建長寺開山・蘭渓道隆)語録を読む会」、「建長寺編纂史料集を読む」、「鎌倉禅に造詣の深い特別講師による研究発表」の3本立て。高井宗務総長は「この会は僧侶、社会人、学生と、できるだけ多くの方々の聴講、参加を願うものです」と、市民に参加を呼びかけている。会費は無料だが、資料代の代わりに拝観料300円が必要だ。 *2月17日の「鎌倉禅研究会」で、「南宋を中心に中日韓の禅」というタイトルで講演する石井修道・駒沢大学教授 ![]() ■「鎌倉禅研究会」の日程 ▽時間 午後1時~午後4時半 ▽建長寺応供堂 ①「大覚禅師(建長寺開山・蘭渓道隆)語録を読む会」(小島たい山師、毎回) ![]() ②「建長寺編纂史料集を読む」(小松寿治氏 毎回) ![]() 安楽寺住職 若林恭英師 第12回 4月21日(木) 鎌倉禅と考古学 鎌倉国宝館前副館長 松尾宣方先生 第13回 5月19日(木) 彫刻に表れた鎌倉禅 東京国立博物館 浅見龍介先生 第14回 6月2日(木) 大覚派の展開―西国を中心に― 彦根市智教寺 佐々木陵西氏 *7月はお休み。9月以降については、建長寺・0467-22-0981へ問い合わせてください。 ▽「このままでは仏教が滅びる」 高井宗務総長は団塊世代より、ちょっぴり年上の1946年生まれ。55年建長寺派の宗禅寺(東京都羽村市)で得度、60年鎌倉建長寺の昭和・平成時代を代表する高僧の湊素堂老師に就き禅修行。現在、宗禅寺の住職もされている。宗禅寺でも子供坐禅会、大人坐禅会、朝粥坐禅会、写経の会などを積極的に開催、禅の普及に力を注いでおられる。この他、「昔の寺や神社は、人が集まる場所だった。宗禅寺をそんな場所にしたい」との思いから、檀家と地元密着型の祭りや、文化展なども開かれている。 相当厳しい修行を積まれたようである。「底が深い」。私が高井宗務総長から最初に受けた印象だった。現在でもそれは変わらない。「鎌倉禅研究会」には、得るものが多いので、できるだけ参加するようにしている。「このままでは仏教が滅びる」。ある時、普段は泰然とされている高井宗務総長が少し、声を荒げられた。「鎌倉禅研究会」への建長寺の塔頭のお坊さんの姿が、あまりに少なかったからだ。これからも高井宗務総長の指導を仰ぎたいと思う。 *建長寺 巨福山建長興国禅寺といい、鎌倉五山第一位とされる臨済宗建長寺派寺院の総本山。今から約750年前の建長5年(1253)、北条時頼が宋から禅宗の高僧、蘭渓道隆を招き、日本最初の本格的禅宗道場として創建した。本尊は木造地像菩薩坐像。仏殿の前にある樹齢約750年、幹回り7メートルもあるビャクシンの古木が寺の歴史を感じさせる。なじみ深い「けんちん汁」は建長寺がルーツ。「建長汁」がなまって、いつしかよばれるようになったという。「鎌倉禅研究会」以外に、坐禅会、土曜法話、土曜朗読会など近年、禅文化の普及に積極的だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通: JR東海道線大船駅乗り換え、JR横須賀線北鎌倉駅より鎌倉駅方面に向かって徒歩15分。またはJR横須賀線鎌倉駅より北鎌倉に向かって徒歩15分。
by kitakamayunet
| 2005-03-01 00:51
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback(5)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 「お話と横笛の集い」(12・13日 東京・羽村市の宗禅寺)
目指すは「現代版寺子屋」の復活! お寺が開かれたお寺、つまり「現代版寺子屋」であるべきだと考えている高井正俊宗務総長は東京・羽村市の宗禅寺の住職でもある。14日に久しぶりにお会いし、「お話と横笛の集い」のお話を伺い、あらためて、実践の人だと思った。... more ![]() ![]()
タイトル : 1・28建長寺で新春 法話の集い:鎌倉禅研究会特別例会
目指すは「現代版寺子屋」の復活! 横田南嶺円覚寺派管長が「鎌倉の禅を語る~円覚寺開山無学祖元禅師をめぐって~」という演題で講演される。運よく、仕事が休みなので参加を予定している。 ... more ![]()
タイトル : 「建長寺-そのすべて」(監修・高井正俊前宗務総長、宗禅寺..
目指すは「現代版寺子屋」の復活! このほど、高井正俊・前建長寺宗務総長(宗禅寺住職)より、ご自身が監修された「建長寺-そのすべて」(かまくら春秋社、非売品)を送っていただいた。高井さんは平成4年(1992)以降、平成27年(2015)までの23年間教学部長、宗務総長として建長寺に奉職された。 この間、高井さんは「現代版寺子屋」であるべきだとの強い信念に基づき「開かれた寺・建長寺」を目指し、多大な努力をされた。北鎌倉湧水ネットワークは節目のときに、第1回団塊サミット 団塊世代よ、帰りな...... more ![]()
タイトル : 久しぶりに建長寺「鎌倉禅研究会」に参加(2016・9・29)
目指すは「現代版寺子屋」の復活! 9月29日、北鎌倉・建長寺で開催された「第122回鎌倉禅研究会」(13:00~16:30)に久しぶりに参加した。この「鎌倉禅研究会」は建長寺の前宗務総長だった高井正俊宗禅寺(東京・羽村市)住職が、宗務総長時代の2004年に「現代版寺子屋」の復活を目指してスタートさせた。しかし、昨年高井さんは建長寺の宗務総長を辞めてしまったので、今後、どのように運営されていくのが気になっていた。心配は無用だった。高井さんから「『鎌倉禅研究会』はわたしが責任を持って運営する」と...... more
|
ファン申請 |
||