カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ミニコラム連載②「レヴィン文化財プロジェクト」 介護デビュー元年 ![]() ![]() 年老いてから長年住み慣れた故郷を離れるのは非常に辛い。私の母は「絶対に嫌だ」という。最近、久しぶりに会社の同期と路上でバッタリ出会った。彼も親の介護の問題を抱えていた。九州に住む奥さんの母親が、要介護の状態にあるとのこと。彼の義母は私の母とまったく同じ考えで、奥さんが九州の実家に帰ったままだという。「『逆単身赴任』というのかな。おれが月1回、様子を見に九州に行くんだ。お陰で料理の腕が上達したよ」 妻の両親と暮らし始めて5カ月が経過した。当初は生活のペースが違うので戸惑うことが多かったが、徐々に呼吸が合い始めてきた。「要介護1」の義父は、腰痛で歩くのが不自由だが、自分で食事、お風呂、トイレを済ますことができる。義母はとても元気で何も問題ない。私の役割は病院や理髪店への車での送り迎えと買い物をしてあげることくらいだ。同居して気付いたのは、人生が命のバトンタッチリレーであること。介護は、明日はわが身である。「介護デビュー元年」―。老いをしっかりと見詰めていきたい。 北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口 稔 *この原稿は NPO法人・鎌倉市民活動センター運営会議(鎌倉NPOセンター)から依頼を受け、同会議の広報紙「鎌倉パートナーズ」(季刊)の第48号(2008年9月発行)に寄稿したものです。
by kitakamayunet
| 2008-09-18 11:57
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : 鎌倉パートナーズ・ミニコラム連載④無名人からの伝言
ミニコラム連載③「介護デビュー元年」 しみじみと思う。今年は節目の年だと。2月 地域デビュー10周年。3月 介護デビュー元年。4月 「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々」出版(http://www.kitakama-yusui.net/7/7gide.html)。5月 故郷デビュー3周年。 7月 還暦・定年退職。8月 継続雇用開始。9月 「無名人からの伝言-大利根用水に賭けた不屈の人生」(夢工房)出版。孫「璃史(りひと)」(長男夫婦の第一子)誕生。 「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々...... more
|
ファン申請 |
||