カテゴリ
全体 花の里山六国見山(設立25周年企画) プロフィール 会則 里山再生は究極のSDGs 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 シリーズ「里山ってなんだ!」 鎌倉の美しい里山継承PJ 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 里山・六国見山と生物多様性 未分類 タグ
六国見山
里山再生
有機無農薬栽培
循環資源
循環農法
円覚寺裏山
北鎌倉
円覚寺
鎌倉アジサイ同好会
まちむら交流きこう
里山
森林・山村多面的機能発揮対策交付金
間伐材
夫婦桜
新型コロナウイルス
ヤマザクラ
地ビール
日本さくらの会
台風15号と19号
ヒノキの器
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
景観を考え、古典舞踏を堪能!地域デビュー支援第9弾 「鎌倉団塊プロジェクト実行委員会」主催の“大人のたまり場”「ジャックと豆の木」でのイベント第10弾は、前半は“こどもと団塊世代との交流”がテーマです。「こども」にとっては楽しく有意義で、「団塊世代」にとっては経験を生かし、次世代に伝える活動をしている団体を紹介します。後半は懐かしき、60・70年代のヒットパレードをオヤジバンドでお楽しみ下さい。 地域デビュー支援第10弾 鎌倉・団塊世代そして関心のある皆様へ 2008年第6回の市民活動団体紹介と交流会の概要 日時:2008年11月8日(土曜日) 13:00~16:00 13:00~14:00 市民団体の活動紹介 「図書館とともだち・鎌倉」 「おもちゃDr's かまくら」の紹介 14:00~15:00 イベント ジャズ演奏会 「あの日・あの頃 with OYAJI BAND」 の演奏会 15:00~16:00 交流会 ご出席の団塊世代の方々と上記団体、ジャズ演奏家、鎌倉団塊プロジェクト実行委員会メンバーなどが軽食をつまみながら交流します。 ■場所:ジャックと豆の木 (住所:鎌倉市由比ガ浜 2-4-39 電話:0467-24-6202) ■参加と申し込み *参加費:1000円 (軽食飲み物付き) 人 数:先着30名 (団塊の世代の方が中心ですがそれ以外の方も参加できます) *申込み:「NPOセンター鎌倉」まで *メールかファックスに限らせていただきます。申し込みの際は、住所・名前・電話番号を明記してください。 *ファックス:0467-60-4555 *「NPOセンター鎌倉」へのメール npo@chive.ocn.ne.jp ■市民活動団体の概要 図書館とともだち・鎌倉 ![]() *図書館とともだち・鎌倉の主な活動 図書館を学び、深く知るために「勉強会」を開く。 講師を呼び「としょかん面白ゼミナール」を開いたり、図書館員のかたがたとの意見交換をする「図書館員と話そう!」を開く。 鎌倉ゆかりの作家を招き「著者を囲む会」を開く。 おはなしが大好き・絵本が大好きといった人たちが集まってできたグループは、子どもたちと本をつなぐことを主な目的とし活動する。 「読書会」を行う。(2008年は、磯田通史、坂東眞理子、星野博美、角田光代などの作品を取り上げている。) おもちゃDr's かまくら ![]() 「あの日・あの頃 with OYAJI BAND」 ![]() (3枚の写真はいずれも「鎌倉団塊プロジェクト」よりダウンロードし、掲載させていただきました)
by kitakamayunet
| 2008-10-24 10:20
| 鎌倉団塊プロジェクト
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
![]()
タイトル : オフ会も楽しい “ネットのたまり場”交流術(2009・2..
こどもとの交流がテーマ(団塊地域デビュー支援第10弾) *アマポーラ・ライブ(写真提供:湘南ラテンアンサンブル) ネットに親しみ、ラテンのリズムに痺れる地域デビューへのお誘い第11弾 鎌倉団塊世代そして関心のある皆様へ 鎌倉団塊プロジェクト実行委主催の“大人のたまり場”でのイベント第11弾は、第1部で団塊世代が充実したセカンドライフを地域で送るために、インターネットを通じて仲間を増やしながら活動中のお二人から、その極意をお聞きします。第2部では「ラテンワールドと日本の歌」がつくる素敵な音...... more
|
ファン申請 |
||