カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 鎌倉の美しい里山継承PJ シリーズ「里山ってなんだ!」 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
間もなく春の北鎌倉匠の市②ポスターが駅、お店、掲示板に ![]() 【矢野敏広(やのとしひろ)】 ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2007-03-12 09:31
| 北鎌倉匠の市・展
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
鎌倉団塊プロジェクト始動、秋のイベントは11月に建長寺で ![]() ![]() このイベントは団塊世代の就労支援をメーンテーマとすることで、実行委内部で大筋合意が出来つつある。わたしのこの日のお目当ては「第1回みたか‘07 団塊交流会」の第2部「トークサロン」。コーディネーターが三鷹SOHO倶楽部の河瀬謙一代表。パネリストには、コミュニティビジネスサロンの前田隆正スーパーバイザー、コミュニティビジネスの先駆け的な存在のシニアSOHO普及サロン・三鷹の久保律子代表理事らが名を連ねていたので、有意義な話が聞けると判断した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委メンバーは第3部の交流会の場で、前田さん、久保代表理事に対し、「第1回みたか‘07 団塊交流会」に参加した理由を説明した。そして、11月18日のイベントへの協力を要請し、好感触を得た。三鷹市の職員の方々とも懇談したが、鎌倉団塊プロジェクト実行委の参加メンバー構成が、「官」二人、「民」二人であることに少し、驚いたようだった。街の成り立ちは違うが、三鷹市の人口は170,930人(平成15年4月現在)で、鎌倉市は172,820人(平成19年3月1日現在)と両市ほぼ同じでというのも何かの縁である。 ![]() *「分散型市民運動」 この考え方は、大型コンピューターの「集中管理」からインター ネットによる「分散管理」へと移行した時代の流れにヒントを得た。大型コンピュー ターの時代は、政党や労働組合などに代表される大きな組織が情報、ノウハウ、人材 などを一手に抱え込み、市民運動を集中管理していたのではないか。これに対し、インターネットの時代は、自立した個人の参加する自立した小さな市 民組織が、それぞれの特徴を生かして、ネットワークを組む。これにボランティアに 理解のあるプロが、その役割を積極的に提供する。そうなると政党や労働組合に依存 しなくても、市民が主役の本物の市民運動が展開できるのではないかと考えた。 ■第1回みたか‘07 団塊交流会 テーマ:「地域を楽しむ~活かす・働く・学ぶ~」 日時:3月10日(土)午後3時~7時 会場:三鷹ネットワーク大学 参加費:2000円 主催:三鷹市・NPO法人三鷹ネットワーク大学推進機構・株式会社まちづくり三鷹 対象はおおむね55歳以上の方。『自分を活かす、働く、学ぶ』の話題と飲食をしながら参加者とコーディネーターなどが交流する会を開催します。地域で「働く・学ぶ・活動する」の各分野で活躍している方と交流し、第2ステージでの生き方の「まよい」や「ためらい」を解決するきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 ◆第1部 基調講演 「これからはもっと楽しもう」(午後3時~4時) (株)筑摩書房専務取締役の松田哲夫さん 1947年東京都生れ。ちくまプリマー新書編集長。TBSテレビ「王様のブランチ」コメンテーター。路上観察学会事務局長。著書に『「本」に恋して』『編集狂時代』(新潮社)など。「古い時代と新しい時代をつなぐ役割を果たしていきたいです」(同氏談)。 ◆第2部 トークサロン(午後4時~5時30分) 「働くゾーン」、「学びのゾーン」、「市民活動のゾーン」の3つのゾーンで「活かす・働く・学ぶ」をテーマに、日ごろ感じていることを話し合ってみませんか。 ◆第3部 交流会(パブ、5時30分~7時) 食事や飲み物を楽しみながら、地域で活躍している方と交流ができます。 ▲
by kitakamayunet
| 2007-03-12 00:27
| 鎌倉団塊プロジェクト
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||