カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 鎌倉の美しい里山継承PJ シリーズ「里山ってなんだ!」 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ▲
by kitakamayunet
| 2005-02-28 01:11
| 春夏秋冬
|
Trackback(6)
|
Comments(0)
一人の人間に役割を集中させない ![]() ▽最近の北鎌倉の動きについて報告 私は主催者からの要請で、「北鎌倉は明るいニュースと暗いニュースが交錯している。台峯緑地の全面保全が決まったものの、北鎌倉の景観のシンボル的な存在だった旧小泉邸の洋館の取り壊しが始まったことに加え、大船観音の向かいの斜面緑地に高層マンション建設計画が浮上している」と、最近の北鎌倉の動きについて報告した。 ![]() 研究会では弁護士の日置雅晴氏が「粋なまちづくり、無粋な都市開発都」-神楽坂に見る市民のまちづくりと大規模都市開発の対立-というタイトルで講演した。この他、控訴中の市川・真間山行政訴訟の問題について、「真間山の緑地を守る会」の幹事である鈴木一義氏が、経過を説明。薦田哲弁護士は2月23日、湘南鷹取のランドマンション建築確認取消訴訟で、原告の住民側が、完全勝訴したことを報告した。 ▽住んで楽しい、参加して楽しい ![]() ![]() ▽分散型市民運動の考え方そのもの 日置氏は神楽坂のまちづくり活動が、活発化している理由について「周囲から突出した26階建ての巨大マンションの出現が、きっかけとなった。地域との整合性のないものが、現実に建つと、どれほど景観にダメージを与えるか分かったからだ。一人の人間に役割を集中させないで、分散することが必要だ。やる気のある人に次々にいろんなイベントを担ってもらう」と指摘した。 「一人の人間に役割を集中させない」という考え方は、私が提唱している「プロ」は「プロ」の、「アマ」は「アマ」が、それぞれの「得意技」を提供しあって、共通の目的を達成するという「分散型市民運動」の考え方そのものだ。「粋なまちづくり倶楽部」は、ミニコミの発行など情報発信に積極的である。これは「粋なまちづくり倶楽部」のメンバーに、この方面のプロが加わっているためである。神楽坂のイメージアップに、重要な役割を果たしている。刺激になった。 ▲
by kitakamayunet
| 2005-02-27 00:18
| 台峯&マンション問題
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
高さは観音様の額と同じ ![]() 大船観音は、鎌倉への玄関でもあるJR大船駅近くの小高い丘の上に建立された、高さ約25mの上半身だけの巨大な観音様だ。電車からもよく見えるし、高野台にある自宅の2階の窓からも拝見できる。とても穏やかでやさしい表情をされている。毎朝、元気で一日を迎えられたことに感謝し、家族や親しい人たちが健康であることと夢がいつの日か、かなうことをお願いしている。 ![]() ![]() 大船観音は永遠の平和を願って建立され、大船のシンボル的な存在となっている。大船観音に限らず、お寺や仏像は神聖な場所を選んで、建立されているはずである。高層マンションの高さは、大船観音の額と同じ高さだという。「畏れ」を知らない、このマンション計画は、景観問題もさることながら、聖なる対象を冒涜する野蛮かつ不遜な行為だと考えざるを得ない。 【チラシの要旨】 ■建設計画の概要 地下3階・地上9階(観音様の額の高さ)、59戸、立体駐車場40台、工事予定期間18ヶ月。 ■建設反対理由 (1)建設予定地は鎌倉市の緑地保全推進地区である。 (2)大船観音は鎌倉の表玄関のシンボルであり、市民だけでなく国内外の人々から親しまれており、景観上のイメージダウンにつながる。 (3)鎌倉市の行政指導が、業者サイドに立っている。 (4)建設予定地の前面道路は交通の危険箇所。 ![]() ![]() ■経緯 昨年12月21日、長野市に本社のある建設コンサルティング会社・東洋エンジニアリングから3回目の近隣住民への説明会があった。しかし、近隣住民は説明に納得せずに、有志が計画の全面的改定を目標に「岡本の緑地と景観を守る会」を立ち上げた。その後、玉縄自治町内会連合会、玉縄まちづくり協議会、鎌倉市当局にも面談し、鎌倉市長にも計画見直しの要望書を提出した。 ■今後の方針 緑地と景観を守るため、計画の見直しを求める。具体的には署名活動などを行い、行政と業者と交渉する。 ■問い合せ先 「岡本の緑地と景観を守る会」 関谷城廻地区の方の連絡先(長田) 鎌倉市関谷898-102 電話 0467-45-6152 ▽永遠の平和を願って建立 大船観音は1929年に永遠の平和を願って、地元有志が大船観音の建立に着手、1934年に像の輪郭ができあがったが、資金難や戦争のため一時工事が中断した。戦後、当時の曹洞宗永平寺管長・高階ろう仙禅師が中心となり、財界人らの協力を得て、大船観音協会が設立されて建立を再開、1960年に完成した。 1980年、大船観音協会は解散、1981年からは曹洞宗の大船観音寺となった。四季折々の花が楽しめるが、春の桜が美しい。観音像の前庭からは、大船の街並みが一望できる。定期的に観音講や参禅会が開催されている。 ▽聖なる地 2年間で100のお寺を巡った作家の五木寛之氏は、最近の週刊現代の「五木寛之『百寺』の旅」の中で、次のように書いている。今回のマンション問題を考える上で、参考になると思う。 「…各地の寺を回り歩くなかで、さまざまな発見があった。そもそも千年以上もたつ古寺というのは、突然その地に出現したのではないらしい。古代から人々の思いが凝り集まって、聖地としてあがめられた場所に寺が建てられるのだ。天と地のエネルギーの触れ合う地点、そこに社がたてられ、堂がおかれ、やがて寺が建立される。何千にもわたって古代人のスピリチュアルなエネルギーが注がれた地点、それを私は列島のツボと呼ぶ。人体と同じように列島にもツボがある。そこが聖なる地だ。寺はそのツボに建てられて、生き続ける。深い信仰に支えられて寺を訪れる人は幸せだ。…」 ▲
by kitakamayunet
| 2005-02-26 11:22
| 台峯&マンション問題
|
Trackback
|
Comments(0)
◎まちなみ景観を破壊から守る会 ―第9回研究会開催ご案内― 景観法が平成16年6月11日国会で可決成立し、12月18日施行され、今後は自治体が景観地区を定めるなど、実効性のある景観保全施策を講じることができるようになりました。まちなみ景観保全の法的措置がいよいよ動き出しました。鎌倉では由比ヶ浜通り等が景観形成地区の指定を受けて始動しています。 これを機会に次の講師の方々に問題提起をしていただく研究会を開催いたしますので,お誘い会わせの上ご参加くださいますようご案内申し上げます。 *法律は制度枠組みを提供するだけです。景観や暮らしを活かす心を持って当たらないと実際には絵に描いた餅になるでしょう。日置氏は、20年以上まちづくりの先進地である世田谷や各地でまちづくりに関わり、地域の景観を破壊する無粋な計画には裁判闘争で対峙する一方、地域に適合する「粋なまちづくり」に主体的に取り組んできた弁護士で、あるべきまちづくりを多数の写真を使ってビジュアルに紹介してもらいます。 日時 平成17年2月26日(土)午後1時30分から4時 場所 鎌倉商工会議所3階集会室(JR鎌倉駅西口徒歩3分) 語り手 ○ 粋なまちづくり、無粋な都市開発 (都心の神楽坂におけるまちづくり活動と東京の建築紛争) 弁護士 日置 雅晴氏 ○ 控訴中の市川・真間山行政訴訟の問題 真間山の緑地を守る会 幹事 鈴木 一義氏 ○ 最近の北鎌倉の動きについて 北鎌倉湧水ネットワーク 代表 野口 稔氏 参加費 会員 500円 会員外 1,000円(資料代, カンパを含む) 連絡先 事務局長 沖津文雄(電話 0467-23-2869) 幹 事 桝田淑郎(電話 0467-24-0548) ▲
by kitakamayunet
| 2005-02-24 10:11
| イベント案内
|
Trackback
|
Comments(0)
大京、来月工事協定書のたたき台を提案 ![]() ![]() ![]() ![]() ▽市民生活とはかけ離れた交通量調査 マンション建設工事は、春や秋の観光シーズン、夏の海水浴の時期と重なる。このため、鎌倉街道の大渋滞を招き、市民生活に重大な影響を与えるだけでなく、鎌倉の基幹産業である観光事業にも大きなダメージを与えることは必至の情勢だ。大京は次回工事説明会(3月6日に予定)で、工事協定書の締結に向け、たたき台を提案する方針だ。机上の計算に基づいた工事協定書ではなく、市民生活の実態を反映した工事協定書の締結が切実に求められている。 この工事にはトレーラー、10トンダンプ、10トン生コン車などの大型車両が、大量に投入される。大京によれば、工事のピーク時には、ダンプが一日30台、生コン車が一日50台も投入される。大京はこの日の説明会で、工事に伴う交通量の調査結果を明らかにした。しかし、この調査は、市民生活とはかけ離れたものだった。 まず、調査日時が昨年の12月14日(火)とウイークデーだった。年間を通じ、曜日別で周辺が一番渋滞するのは、土曜日である。また、工事終了後の交通量の見通しは示されたが、肝心の工事期間中の交通量についての調査結果は、含まれていなかった。さらに、一定の時間の中で走行する車両の台数を基準にした調査なので、渋滞すると交通量は少なくカウントされてしまうという、致命的な欠陥を孕んでいた。住民の厳しい追及を受け、大京は次回説明会で、交通量調査についての再回答を約束した。 ▽工事には不利な地盤 マンション建設予定地は驚くほど水脈が浅く、いわば「水に浮いているようなもの」で、地盤が極めて不安定である。このため、近隣住民は大京に地質や水脈への調査をも求めてきたが、大京はこの日、地質調査結果についても説明した。「ジオレスト」によれば、建設予定地は①地下水が地表面すれすれに存在している(鎌倉街道沿いは地表から1メートル)②周辺の地盤に比べて柔らかな地盤で、工事には不利な条件③周辺の井戸水がかれる可能性がある。工事期間中は地下水位の低下がないように、観測井戸で監視することが望ましい―だった。実際のところ、旧小泉邸のからは、周辺の道路に水が流れ出している。 ![]() 「地盤改良工事のコストは、通常の工事の何倍もかかると」と大京が認めているように、軟弱な地盤だけに難工事が予想される。工事は工事予定地の側面に止水壁(シートパイル)を打ち込み、底の部分に水ガラス系の薬液を注入し人工的な難透水層をつくるという方法が採用される。「バケツのようなものをイメージしてほしい。バケツの中の水と土砂を汲みだす考え方だ」と「ジオレスト」の担当者は言う。 難透水層をつくるのにセメント系ではなく、水ガラス系薬液を使用するのは、環境に配慮したためだという。セメント系には六価クロムが含まれる。金属メッキ、皮なめし、顔料などとして、広く使用される六価クロムは、クロム潰瘍、鼻中隔穿孔、感作性皮膚炎、肺がんなどを引き起こすことが知られている。ただ、果たして、水ガラス系薬液なら安全なのだろうか。疑問が残る。今後、検証が必要だ。 ▲
by kitakamayunet
| 2005-02-22 11:14
| 台峯&マンション問題
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
六国見山長窪地区の河津桜が寒風の中で花開き、春の訪れを告げている。この河津桜の木はまだ小さい。それもそのはずである。昨秋、円覚寺が植えたばかりだからだ。円覚寺の裏手に当たる長窪地区は、元々農地で、円覚寺は飛び飛びに農地を持っていた。 ![]() ![]() 現在の長窪地区 ![]() ![]() 六国見山の麓(「台の杜」) ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2005-02-21 13:53
| 春夏秋冬
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
-団塊世代の行方を見つめるページです!- 『団塊サミット2005in岐阜』第1回実行委員会プレ企画 ■講演会2005年3月12日(土) ① 『問題提起』 AM:10:00~10:30 野口 稔氏(団塊サミット提唱者) 北鎌倉湧水ネットワーク代表、共同通信社メディア局編集部担当部長 ②『団塊の世代の行方』取材を終えて! AM:10:30~11:30 大島 弘義氏 東京新聞(中日新聞)編集部記者 ③懇親会-立食パーティ- AM:12:00~ *会費:お一人・2000円(軽いお食事と飲み物込み) ☆会場:ラーニングアーバー横蔵「樹庵」 (岐阜県揖斐川町谷汲木曾屋180) ☆主催:団塊サミット2005in岐阜・実行委員会 ■ 講演会参加のお申し込みは、ラーニングアーバー横蔵「樹庵」 TEL:0585-55-2236 FAX:0585-55-2246 までお願いします。 ※またはFAX専用ページからでも、お申込み頂けます。⇒ FAX専用ページはこちら *尚、ご宿泊をご希望される方は、参加お申し込みの際に併せてご予約下さい。 ■第1回団塊サミット(2004年12月11日~12日)ハイライト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2005-02-13 15:47
| シリーズ・団塊世代
|
Trackback(3)
|
Comments(2)
素材は腰越産の刺身用のアジ 【かねしち魚店】 ![]() ▽電 話 0467-32-4054 ▽FAX 0467-31-4474 ▽メール info@kaneshichi.com ▽H P http://www.kaneshichi.com/ ▽営業時間 午前10から午後7時 ▽定休日 月曜日 ▽創業は明治の超老舗 ![]() 素材は、肉厚で脂がよくのった刺身用のアジ。腰越の漁師から仕入れる。老舗の看板がものをいう。朝、水揚げされたばかりだから、とびっきり新鮮だ。重さは約200グラム。形が整っている。このアジを1枚1枚手で開き、海洋深層水から取ったミネラルたっぷりの天日塩の振り塩で、天日と浜風でじっくり干す。昔ながらの製造方法でつくる。防腐剤などの添加物は、一切使わない。 ![]() ![]() ▽店内に広がる潮の香り アジの干物は、食べると舌に優しい。塩加減がいいからだろう。「もっと塩をきかせれば、日持ちするがそれはしません。数多くもつくりません。売れ残ったら自分で食べるつもりです。太陽と浜風の匂いがするいわゆるスローフードの少しぜいたくな干物といっていいでしょう」 ![]() ▽店主は脱サラで団塊世代 斎藤さんは、元々は東京のアニメ制作会社に勤務するサラリーマンだった。1950年生まれ。団塊の世代である。「23年前、父親が体を壊し、魚屋を廃業するかどうかの選択を迫られました。自分自身は、人を使うのも、使われるのも嫌な性分です。この時、人を使う立場になっていました。男ばかりの兄弟3人の長男だったこともあって、サラリーマン生活に見切りをつけ、魚屋を継ぐ決断をしました」 最初は魚の名前も分らず、苦労の連続だった。店は一人で切り盛りしている。朝4時に起き、一日16時間働く。重労働だ。「仕事の最大の喜びは『この前の○○、美味しかったよ』とお客にいってもらうことですね。会社に残っていたとしても、仲間は間もなく定年です。勝手気ままにできるから魚屋もいいかな」。脱サラの選択に後悔はない。 ▽刺身、塩辛も美味しい 干物もアジに限らず、サバ、金目ダイ、カマスなど店頭に並んでいるものは、すべて美味しい。サラリーマン時代に行きつけの飲み屋さんで教わり、自分なりにアレンジしたイカの塩辛、アラスカ産の鮭の粕漬けも脂が乗っていてお勧めだ。 ![]() ![]() もちろん刺身が美味しいことはいうまでもない。行けば必ず買うのが、刺身用のアジ2匹(1匹350円)とスルメイカ1杯(450円)。妻と二人だから、かなりの量だ。満足感がある。この店のスルメイカどうして、こんなに安くて美味しいのかと二人で首をひねっている。「目利きですね」と聞くと。「目利きって、安くていいものを選び、店で売ることですよね。私は自分が食べたいものを仕入れてきますから、目利きとはいえません」。正直な人である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2005-02-12 11:31
| 個性派ショップの優れもの
|
Trackback(23)
|
Comments(2)
![]() □2/11(金) ラピスラズリ 中町 博 ☆アメリカンポップスギターとブルースハープ 懐かしいあのメロディーが… 18:00~ ディナー 20:00~ ライブ □2/12(土) アンサンブル プリエール ☆土曜日の午後の時間をフルートの音色で… 15:00~ ティータイム 15:30~ ライブ □2/26(土) クルポサパイ ☆フォルクローレ 代表的な曲は「コンドルは飛んでいく」です。 18:00~ ディナー 20:00~ ライブ □2/27(日) 滑川(vo)&嶋(pf) ☆シャンソンライブ。今月は女性二人組です。 18:00~ ディナー 20:00~ ライブ ■ディナーは①3800円②5300円③8400円(お任せコース)の他にアラカルトも。 ■ライブチャージはお一人様2000円です。 ■予約・問い合わせ先 電話・FAX 0467-39-3917 ル・ポエット 〒248-0034 鎌倉市津西1-10-22 電話・FAX 0467-39-3917 E-mail le-poete@mwb.biglobe.ne.jp URL http://www.le-poete.net/ ▲
by kitakamayunet
| 2005-02-09 00:35
| イベント案内
|
Trackback(4)
|
Comments(0)
▲
by kitakamayunet
| 2005-02-08 10:59
| 春夏秋冬
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||