カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 鎌倉の美しい里山継承PJ シリーズ「里山ってなんだ!」 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
JUON NETWORK 第8回総会・記念イベント開催迫る! レヴィン追悼コンサートin東庄、佐藤宗之以来の大盛況! ![]() このイベントは全体を北鎌倉湧水ネットワークが後援し、プログラムの一部で、北鎌倉湧水ネットワークが主催する「レヴィン追悼コンサートin建長寺」をJUON NETWORKが後援、さらには、「お寺から情報発信」を志向している建長寺が全面協力、JUON NETWORK、北鎌倉湧水ネットワーク、建長寺の3者による「コラボレーション」(協働事業)の形が成立している。 ■問合せ・申込み先 特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK 〒166-8532 杉並区和田3-30-22 TEL03-5307-1102 FAX03-5307-1091 E-mail:juon-office@univcoop.or.jp http://juon.univcoop.or.jp JUON NETWORK 第8回総会・記念イベント 古都北鎌倉で樹恩の明日を語ろう! と き:2006年6月10日(土)~6月11日(日) ところ:神奈川県鎌倉市 建長寺 主 催:特定非営利活動法人JUON NETWORK 協 力:臨済宗建長寺派大本山建長寺 後 援:林野庁・鎌倉市(以上申請中) 北鎌倉湧水ネットワーク 大学生協東京地域センター ●参加費 日帰り参加者 日帰り+夕食会参加者 宿泊参加者 一般 1500円 6000円 8500円 会員 1000円 5000円 7500円 学生 500円 2500円 5000円 ※2日目参加費:650円(昼食代) ※参加費には建長寺の拝観料が含まれています。 ※夕食会の食事は「鎌倉鉢の木」の料理です。 プログラム(雨天決行) 6月10日(土) 12:00 開場 12:30 レヴィン追悼コンサート(北鎌倉湧水ネットワーク主催) ※参加者は無料で参加できますので、是非この時間からご参加下さい。 詳細下記参照 14:10 開会:読経・説法・挨拶 14:30 第8回総会 15:00 各地の活動紹介(地域ブロック・プロジェクト活動等) 16:00 境内散策(青年インタープリターによる案内) 17:00 分科会1(JUON入門・森林の楽校・廃校活用等) 18:30 休憩 18:40 夕食会(「鎌倉鉢の木」の料理) 19:30 分科会2(樹恩割り箸・グリーンツーリズム・エコサーバー等) 交流会 22:00 消灯 6月11日(日) 7:30 座禅 8:00 朝食(おかゆ) 9:00 全体報告会 10:00 解散 オプションコース 台峯ウォーク:台峯緑地を散策します。 全体会:JUONの活動について議論を続けます。 13:00 終了 「レヴィン追悼コンサート」開催! 北鎌倉湧水ネットワーク主催「渾身レヴィン追悼コンサート!廬佳世の祈り-故郷 再生と交通事故撲滅の願いを込めて-」が総会開始前に行われます。総会・記念イベ ント参加者は無料で参加できますので、是非ご参加下さい。 詳細は下記ホームぺージをご参照下さい。 http://www.kitakama-yusui.net/9/dengon14.html ●持ち物 ・宿泊の方は、歯ブラシ・タオル・寝間着等ご持参下さい。 ・台峯ウォーク参加の方は、散策に適した格好をご用意下さい。 ・持参した方がよいもの:雨具・カメラ・保険証 ●アクセス 公共交通機関利用の場合 JR横須賀線・北鎌倉駅より徒歩15分・バス5分 JR横須賀線/江ノ電・鎌倉駅より徒歩25分・バス10分 ※原則として、公共交通機関のご利用をお願いします。 なお、自家用車のご利用を希望される場合は事務局までご相談下さい。 ●締め切り 5月31日(水) ※過ぎた場合はご相談下さい。 ●申込方法 下記の申込書に必要事項をご記入の上、問合せ・申込み先までお申し込み下さい。 お申し込み後は、折り返しのご連絡はいたしませんので、当日直接会場までお越し下さい。 申込書がない場合、下記までご連絡下さい。 ■問合せ・申込み先 特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK 〒166-8532 杉並区和田3-30-22 TEL03-5307-1102 FAX03-5307-1091 E-mail:juon-office@univcoop.or.jp http://juon.univcoop.or.jp/ ★参加希望の方は以下に記入又は○をつけ、 Eメール:juon-office@univcoop.or.jpまたはFAX:03-5307-1091 までお送り下さい。 特定非営利活動法人 JUON(樹恩) NETWORK 第8回総会 総会・記念イベント申込書 申込日 月 日 お名前 男・女 歳 住所 〒 TEL 携帯 FAX ●参加希望プログラムに○をおつけ下さい。 6/10(土) コンサート ・ 総会 ・ 分科会1 ・ 境内散策 夕食交流会 ・ 分科会2 6/11(日) 全体報告会 ・ オプションコース ●オプションコース参加希望に○をおつけ下さい。 A台峯ウォーク ・ B全体会 ●宿泊希望に○をおつけ下さい。※原則として大部屋となります。 6/10(土)1日目夜 ・ 6/9(金)前日(希望者のみ) ●交通手段に○をおつけ下さい。 公共交通機関 ・ 自家用車 ※原則として公共交通機関のご利用をお願いします。 ●一緒に参加される方のお名前をお書き下さい。※その方も別途申込書をお送り下さい。 ●その他連絡事項がありましたらお書き下さい。 ▲
by kitakamayunet
| 2006-05-31 07:46
| イベント案内
|
Trackback
|
Comments(1)
▲
by kitakamayunet
| 2006-05-31 01:22
| 野口農園
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
6月10日のレヴィン追悼コンサートin建長寺はアジサイの見ごろに! 円覚寺暁天坐禅会1000回達成で果たして変化はあった? ![]() 夜明けが早くなった。目覚めたのが午前4時過ぎ。外はもう明るい。暁天坐禅会には十分間に合う時間だ。円覚寺に着くと、境内のアジサイが色づき始めていた。「ほう、昨日はまだ色が出ていなかった。一晩で違うんだ」。坐禅会へ精勤している年配の男性が言った。この分なら、6月10日のレヴィン追悼コンサートin建長寺は、ちょうどアジサイの見ごろと重なるだろう。 ![]() ![]() ![]() 今日の坐禅会の担当は円覚寺塔頭の松嶺院の住職。松嶺院のアジサイも開花していた。 ![]() ![]() ![]() 足立大進管長のお住まいの前を通りかかると、管長が箒で落ち葉を掃いていた。「今年も夏期講座、楽しみしております」とご挨拶したら、にっこり、微笑まれた。 ![]() ![]() 二日前も坐禅会に出席した。その帰り、自宅近くでコジュケイを携帯用のデジカメで撮影した。コジュケイは鳴き声が大きいし、動きもすばやいとは思えないが、意外にカメラで捕らえにくい野鳥だ。しかし、この日は撮影できた。デジタル一眼レフを携帯していたならもっと鮮明にキャッチできたのに残念! ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2006-05-29 10:39
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback(3)
|
Comments(2)
あの故郷の感動を6月10日、再び建長寺で! 感動!「レヴィン追悼コンサートin東庄」に600人(一報) 5月20日に開催された「レヴィン追悼コンサートin東庄」は、定員400人の東庄町公民館に関係者も含めると約600人もの人々が集まり、大盛況となった。この会場に、これだけの人数が集まったのは、2度目で、青葉城恋歌がメガヒットした佐藤宗之の10年以上前のコンサート以来だという。 撮影:野口 玲 ![]() ![]() ▽官民「協働」が無理なく成立 大盛況となったのは、都会とは違って、人と人との関係が希薄化していない地域社会で、官民の「協働」が無理なく成立し、東庄町がこのコンサートを成功させるために、一丸となって取り組んだためである。 主催者の「レヴィン追悼コンサートin東庄・実行委員会」は、メンバーが約30人で、東庄町役場職員、地元の音楽愛好家の集まりである「音色の会」、遺族、商工会議所、農協関係者というメンバー構成になっている。 ![]() ![]() ![]() ▽持ち味を生かし、「火の玉」に 東庄町役場職員は企画、調整、広報担当役となり、会場の確保、東庄町の広報誌、町内会組織など、町の情報インフラを使ったコンサートの告知、メディア対策に奔走した。東庄町公民館でこれまで何度かコンサートを開催してきた「音色の会」は、蓄積したノウハウを遺憾なく発揮した。 かくのごとく、それぞれが持ち味を生かし、「火の玉」となって動いた。このコンサートに関わった人たちは、それぞれが達成感を持ったのではないか。達成感は自信につながる。講演で、詩集「レヴィンの系譜」を故郷・東庄町の文化財に!と呼びかけたが、「レヴィン追悼コンサートin東庄」の成功は、この呼びかけが、将来、実現する可能性を予感させた。 ●「レヴィンの系譜誕生秘話と今後の展開」講演要旨 ―詩集「レヴィンの系譜」を故郷・東庄町の文化財に!― 北鎌倉湧水ネットワーク代表 野口 稔 ![]() ■詩集「レヴィンの系譜」出版の経緯 「人は縁によって結ばれ、生かされている」と言われているが、本日のコンサートはまさにこの言葉が真実であることを立証した。レヴィンの父親の親友である私の従兄から届いた一通の手紙からすべては始まった。手紙には優しく、美しく、みずみずしい感性にあふれた詩とエッセイが同封されていた。しかも、レヴィンの遺言ともいえる詩には、今の日本に必要なメッセージがぎっしりと詰まっていた。そのメッセージとは一言で言えば、他者へのいたわりであり、思いやりだ。現状は俺が俺がというエゴが蔓延、日本が壊れようとしている。レヴィンは日本の危機的な状況に警鐘を鳴らした。この遺作を世の中に出したいので、協力してほしいというのが従兄の手紙の趣旨だった。さっそく、志を同じくした盟友である丹沢の麓にある地域出版社「夢工房」の片桐務さんに、遺族の思いを託した。 ■盧佳世さんの歌が生まれたきっかけと不思議な縁 きっかけは、場所としての「縁切り寺」(東慶寺)。私は北鎌倉らしい街づくりを目指す市民団体「北鎌倉まちづくり協議会」の会員である。「北鎌倉まちづくり協議会」は毎年、春と秋に東慶寺、浄智寺、円覚寺の参道で、「北鎌倉匠の市」を開催している。盧さんはあるとき、匠の市の手伝いにやってきた。東慶寺の参道で、初対面した。その後盧さんは歌手でビュー。匠の市の打ち上げで、盧さんの歌を初めて耳にした。曲は長崎出身のシンガーソングライター、さだ まさしの名曲「縁切り寺」。 詩集「レヴィンの系譜」の自費出版の話を盧さんにしたら、是非、見せてほしいというので、差し上げた。そうしたら、曲付けて、歌ってくれた。歌を初披露したのがレストラン「横浜のうまやの食卓」。私の2冊目の本「団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!」の出版記念会の会場だ。レヴィンのお母さんが駆けつけてくれて、とても喜んでくれた。 *不思議な縁 ・9月14日は、レヴィンの誕生日であり、盧さんの母親の命日。さらに、「横浜のうまやの食卓」のオーナーの誕生日。 ・レヴィンの名前は昌宣(まさよし)。レヴィンの父親の名は利昌(としまさ)。盧さんの母親の日本名は、昌代(まさよ)と利子(としこ)の二つ。 ・レヴィンの詩はHP「レヴィンの系譜」に掲載されていた。このHP制作のサポートをしていたのが友人の「こころさん」(ハンドルネーム)。盧さんは1stアルバムは「マウム~こころ~」。 ■今後の展開 宮沢賢治の先例に学び、「レヴィンの系譜」を故郷の文化財と位置付け、東庄町の活性化に向けた精神的基盤にする。本日のコンサートを成功させ、次のステップは「レヴィンの系譜」の詩碑の建設。さらには、歴史的な価値を持つ故郷の重要な文化財(例えば社の傷みが激しい東大社、2010年の神幸祭をにらみ)の保全も視野に入れる。 文化財の価値に注目し、誇りを持って、街を活性化させよう。「何もないところで」が故郷の挨拶代わり。違う。豊かな「資産」に溢れている。気付かないだけだ。 ■6月10日建長寺で再会を! わが故郷、東庄町と私の住んでいる鎌倉は縁が深い。元の東庄町の領主は鎌倉幕府の三代将軍、源実朝に仕え、かつ日本を代表する歌人、藤原定家の兄弟弟子だった。 *人は縁によって結ばれ、生かされている! 「仏教の根本の教えは、『縁起』の法則である。命は点ではない。先祖のご縁のお陰。この身、一身に集まっている。生きているのではない。限りない縁によって、生かされているのだ」(足立大進・円覚寺管長) 【プロフィール】 野口 稔(のぐち・みのる) 1948年千葉県東庄町谷津生まれ。橘小・中学校卒、千葉県立佐原高校卒、一橋大学経済学部卒。1972年共同通信社入社、福岡支社、長崎支局、本社経済部などを経て、現在、メディア局編集部担当部長。任意団体「北鎌倉湧水ネットワーク」(http://www.kitakama-yusui.net/)代表。NPO法人「北鎌倉の景観を後世に伝える基金」元理事。NPO法人「JUON(樹恩) NETWORK」関東世話人。著書に「北鎌倉発 ナショナル・トラストの風」「団塊世代よ、帰りなん、いざ故郷へ!」(いずれも夢工房) ![]() ▽東庄町長挨拶 ![]() ▽全国交通事故遺族の会代表挨拶 ![]() ▽音色の会ライブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▽詩の朗読 ![]() ▽ 盧佳世(Vo)ライブ 矢野敏広 (Guitar) HALMA GEN (Piano) 芹澤薫樹 (Bass) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▽レヴィンの遺族代表お礼の言葉 ![]() ![]() ▽サイン会 ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2006-05-26 17:08
| レヴィン文化財プロジェクト
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
友人であるふたりのクリエーターの個展が今月末、相次いでスタートする。一人は陶芸家、梶原美恵子さんの「ふたり個展」(5月28日~6月1日 東京・銀座・Gallery Amty)。梶原さんは私の行きつけのお店「ル・ポエット」 (フランス料理:西鎌倉) の店主の母上。もう一人は北鎌倉まちづくり協議会の仲間で、画家の内藤範子さんの「内藤範子展」(5月29日~6月3日 東京・銀座・中和ギャラリー)。盛会となることをお祈りしたい。 ■「ふたり個展」(5月28日~6月1日 東京・銀座・Gallery Amty) ![]() ![]() ![]() ■「内藤範子展」(5月29日~6月3日 東京・銀座・中和ギャラリー) ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2006-05-25 07:09
| イベント案内
|
Trackback(1)
|
Comments(1)
ガイドブックに載らない北鎌倉を案内 情報誌PRESSO[プレッソ](発行ASAたま事務局)編集部の依頼で、先日、ガイドブックに載らない北鎌倉を案内した。コースはかつて北鎌倉湧水ネットワークのHPにアップした「ガイドブックに載らない北鎌倉の神々―おちゃぶき様とおしゃぶき様&安倍晴明石―」とほぼ同じ。このときの記事と写真が[プレッソ]の6月号に掲載された。北鎌倉は間もなくアジサイに彩られる。そこで、編集者には北鎌倉女子学園校門付近と円覚寺境内の2箇所を、アジサイのお勧めスポットとして紹介した。 [プレッソ]は朝日新聞関連の情報誌で、大船を中心としたエリア4万世帯のうち、約2万3千世帯に毎月1回、配達されるという。路地めぐりを通じて、普段見過ごしている北鎌倉の魅力の再発見につながればと願っている。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2006-05-24 21:17
| 講演・寄稿・メディア
|
Trackback(2)
|
Comments(4)
レヴィン追悼コンサートin東庄、チケット500枚完売! 6月10日の「レヴィン追悼コンサートin建長寺」の成功に向け弾み ![]() ![]() ▽5月21日付千葉日報 ![]() ▽東庄町長挨拶 ![]() ▽全国交通事故遺族の会代表挨拶 ![]() ▽「レヴィンの系譜誕生秘話と今後の展開」(野口稔) ![]() ![]() ▽音色の会ライブ ![]() ▽詩の朗読 ![]() ▽ 盧佳世(Vo)ライブ 矢野敏広 (Guitar) HALMA GEN (Piano) 芹澤薫樹 (Bass) ![]() ![]() ![]() ![]() ▽レヴィンの遺族代表お礼の言葉 ![]() ![]() ▽楽しい打ち上げ ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2006-05-22 23:02
| レヴィン文化財プロジェクト
|
Trackback(1)
|
Comments(4)
レヴィン追悼コンサートin建長寺を鎌倉市役所で記者発表! ![]() 神奈川新聞が19日付朝刊(湘南版トップ)で、レヴィン追悼コンサートin建長寺の紹介をしてくれた。20日のレヴィン追悼コンサートin東庄は、印刷したチケット500枚が既に完売。午後8時過ぎには、最終リハーサルを終えた盧佳世さんから「後は本番です。気合い入っています」と力強いメールが入った。私は明朝、東庄町に向かう。 レヴィン追悼コンサートin東庄、チケット500枚完売! 故郷は「火の玉」、当日券が用意できない異例の事態に レヴィン追悼コンサートin建長寺は定員300人に予約、既に250人 ▲
by kitakamayunet
| 2006-05-19 23:21
| レヴィン文化財プロジェクト
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
5・19 怒ってる人 み~んな おいでよ 抗議のデモ行進へ ![]() 鎌倉の緑地と景観を守れ! マンション建設は違法で、石渡市長の再許可は無謀! 5月19日、新緑に鶴岡八幡宮の鳥居の朱色が見事に融合した段葛周辺に、大船観音前マンション建設を再許可した石渡徳一鎌倉市長に抗議する約200人の市民の怒りの声がこだました。この日のデモは「大船観音前マンション問題にとりくむ市民会議」(代表世話人・星野 芳久鎌倉市都市計画審議会 会長) が主催した。参加者は緑の風船を手にし、思い思いのプラカードを掲げ、整然とデモ行進した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 石渡市長にこの日の市民の声が届くことを期待したい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【大船観音前マンション問題にとりくむ市民会議】 (世話人) *印、代表世話人 伊藤 進(建築家) 井上 ひさし (劇作家) 海部 幸造(弁護士) なだ いなだ(作 家) *星野 芳久(大学教授) 三谷 美智子 (近隣住民) 山本 明(大学教授) (連絡先) 安藤 久子 住所 鎌倉市岡本2丁目4-21 電話&FAX 0467-45-0924 平倉 誠 住所 鎌倉市植木598-3-108 E-mail hirakuram@mvb.biglobe.ne.jp ■星野 芳久(鎌倉市都市計画審議会 会長) 鎌倉市民の皆さん、石渡市長は、大船観音前、市の緑地保全推進地区に、12階建てのマンション建設を再度許可しました。住民が日常使っている階段市道を壊してまで、開発区域の接道をつくることに、市長は事業者に協力したのです。 この暴挙に対し、市議会は「市有地の原状回復決議」と、2度にわたる「市長問責決議」を賛成多数で可決しました。しかし、何故か市長は事業者への異常な肩入れを止めようとはしません。 「観音前」だけではありません。石渡市長になってから、御成町宅地分譲問題、二階堂滑川沿いマンション、古都保存法6条違反など、開発に関する不祥事や問題が多発しています。このままでは、私たちのまち「鎌倉」が、滅茶苦茶になるばかりです。 石渡市長に猛省を求め、誤りを正すためには、市民の力の結集が必要です。皆の力で、美しい鎌倉の緑と景観を守りましょう。 ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2006-05-19 14:23
| 台峯&マンション問題
|
Trackback(5)
|
Comments(0)
レヴィン追悼コンサートin建長寺を鎌倉市役所で記者発表! 故郷は「火の玉」、当日券が用意できない異例の事態に レヴィン追悼コンサートin建長寺は定員300人に予約、既に250人 ![]() ▽レヴィン文化財プロジェクト、実現に向け第一歩 ![]() ▽レヴィン追悼コンサートin建長寺を鎌倉CATVが放映 一方、6月10日開催のレヴィン追悼コンサートin建長寺の方も定員300人に対し、予約が5月18日現在、250人とまずまずだ。コンサート当日は鎌倉ケーブルテレビのカメラが入る。「ふれあい広場」(1時間番組)で放映してくれるという。18日、建長寺の音響の下見に立ち会った。こちらもいいコンサートになりそうだ。 ●音響の下見に立ち会った建長寺は雨に濡れ、しっとりと落ち着いていた ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2006-05-19 00:18
| レヴィン文化財プロジェクト
|
Trackback(5)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||