カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 鎌倉の美しい里山継承PJ シリーズ「里山ってなんだ!」 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
人参にキアゲハ、西瓜にウリハムシ、ピーマン初収穫5・20 初収穫したキュウリ、インゲン、バジル ![]() 初収穫したジャガイモ(レッドムーン、ワセシロ)とダイコン ![]() “暑さ焼け状態”の黒マルチに覆われていた里芋(山形芋)の芽 ![]() 妻の実家のお墓の移転に伴い、5月22日から27日にかけて留守をした。この間、畑や裏庭で育てている野菜が気になっていた。気温の上昇で野菜だけでなく雑草の成長が早いし、病害虫の発生リスクも高まっている。 27日午後に帰宅後、まず裏庭のキュウリ、トマト、バジル、インゲンなどを見に行った。予想以上にキュウリ、トマトは大きく育っていた。風で茎が折れたりするといけないので紐で支柱に結わえ、キュウリ、トマト、バジル、インゲンを初収穫した。トマトはピンポン球をはるかに上回る大きさになっていた。 インゲン ![]() トマト ![]() ![]() 山形芋 ![]() アカメ ![]() 石川早生 ![]() 収穫可能と判断したジャガイモ(レッドムーン、ワセシロ、インカルージュ)を試掘りしてみた。まずまずの出来だった。6月7日の収穫祭には間違いなく提供できる。 レッドムーン ![]() ワセシロ ![]() インカルージュ ![]() ニンジンも初収穫した。 ![]() 今年はニンニクが不作だ。玉が大きくならない。 ![]() 花が咲かずに大きく育った数少ないダイコン ![]() ナスも間もなく収穫できそう ![]() 自生した青シソ ![]() トウモロコシの生長の速さに驚かされた ![]() ![]() コマツナ ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-28 17:32
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
今後も明るく楽しく平らに ②団塊サミットSPin建長寺第2部 妻の実家のお墓の移転に伴い、5月22日から27日にかけて6泊7日で、北鎌倉と長崎県西海市の間を車で往復した。その距離は約2,600キロメートル。西海市にある菩提寺(浄土真宗)に預かってもらっていた義父や義母の両親らの骨壺を引き取り、車に積んで帰宅した。 魂抜きの供養は義兄や義父の本家の関係者が立ち会って4月11日に済ませた。納骨供養は6月6日、わたしたち夫婦、義母らが立ち会い、改葬先の北鎌倉の臨済宗のお寺(あらゆる宗派を受け入れる共同墓地)で執り行う予定だ。 昨年の4月20日に「団塊サミットスペシャルin建長寺 団塊世代よ、帰りなんいざ地域、故郷へ―あれから10年、これから10年―」を開催した。この時、深い議論できなかったが、親と自分自身の介護の問題、それに故郷のお墓の移転問題が団塊世代の前に大きく立ちはだかっていると思う。 *お墓の引越し&改葬手続きノウハウ(allabout) 妻の兄弟は3人。義兄は北九州、義妹が広島在住で、それぞれが事情を抱えているために、8年前から長崎市内で二人暮らしをしていた義父(当時94歳)と義母(当時84歳)を北鎌倉の自宅でお世話をするようになった。わたしの場合、父は早くに亡くなっているが、故郷に住む92歳になる母は、姉が面倒を見てくれているので、親の介護の問題は発生していなかった。 3年前、義父が亡くなり、西海市の面高湾が見渡せるお墓に義父の遺骨を納めた。これで義父も安らかに眠れるだろうと思ったが、そうはならなかった。西海市は西の果てで、公的交通手段がない。 北鎌倉から墓参りに行くには長崎空港でレンタカーをチャーターする必要がある。西海市を離れた義兄や義妹にとっても墓参りが大変なことはいうまでもない。今回のお墓の移転は無縁仏になってしまうのを避けるためだ。(長い目で見ればいずれ無縁仏になる運命なのだが…) 約2,600キロメートルの車の長旅は、東名高速道路のリニューアル工事に伴う交通規制が重なり、かなりきつかった。人間、生まれることも、生きることも、死ぬことも、死んでからも大変なんだと痛感した。 ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-28 12:35
| シリーズ・団塊世代
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
ピンチ!キャベツにアオムシ、ソラマメにアブラムシ5・5 ![]() ![]() 5月20日、気温が上昇してきたので、病害虫による被害が心配になり、畑の野菜の様子を見に行った。心配は的中し、ニンジンがキアゲハの幼虫に葉っぱをむしゃむしゃ食べられていた。 キアゲハの幼虫の食欲はものすごい。放置すると丸坊主にされてしまう。さらにスイカはウリハムシに襲撃され、生気を失っていた。 ![]() ![]() ピーマンが形になっていた。本体に無理をさせたくないので早めに収穫した ![]() ![]() ![]() ナス ![]() 中晩生タマネギも収穫できそうだ。早タマネギ生は春先の早い時期に収穫が可能だが、貯蔵性に難がある。中晩生タマネギは、早生と比べると肥大開始がやや遅く、収穫時期も遅くなるが貯蔵性に優れている。 ![]() ジャガイモの葉が枯れてきた。間もなく収穫可能の合図だ。 ![]() ![]() ダイコンは花が咲きそうだ。こちらも早めに収穫した。種の種類を選ぶ必要がありそうだ。 ![]() ![]() サトイモの芽が植えた時期、種類を反映し、まだら模様に出ている 石川早生 ![]() ![]() 越冬に成功したアカメ ![]() 園芸店で購入したアカメ ![]() 山形芋 ![]() オクラが元気いっぱいに育っている ![]() オクラの隣は実生のゴーヤ ![]() サツマイモ(紅はるか)が根付いた ![]() 最初に種を蒔いたトウモロコシ ![]() 2回目に種を蒔いたトウモロコシ ![]() 最初に植えたカボチャ。手前はサツマイモ。ネットの中はダイコン ![]() 手前の2本がズッキーニ。先はカボチャ。スギ木の下で日当たりが良くない。先行きに不安がある ![]() ネギの植えつけ準備は整っている ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-21 04:45
| 野口農園
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
里山は超魅力的な観光資源:浄智寺のフォーラムで講演 6月7日(日)、鎌倉妙本寺で「国際観光デザインフォーラム2015 第4回 『かまくらやさい』」展」が開催される。興味深いテーマなので参加したかったが、北鎌倉さとやま連合会&収穫祭と重なってしまっており、止むを得ず欠席する。 ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-20 10:57
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback
|
Comments(0)
かっちゃん宅での6・8収穫祭、1番人気はレッドムーン 昨年年6月8日に開催されたかっちゃんこと川上克己さんのお宅での収穫祭 ![]() 収穫祭のお知らせ 日 時 6月7日(日曜日)正午~ 場 所 台稲荷神社下 てんだい(川上克己宅) 参加費 一家族1500円 主 催 北鎌倉さとやま連合会 北鎌倉さとやま連合会総会の議事(11:30~11:50)終了後は収穫祭とします。収穫祭は会員以外でも参加自由です。野口農園の収穫物とバーベキュー(ジンギスカン)などを美味しく頂きます、皆さんで楽しみましょう。 【問い合わせ&申し込み先】 dai-mineyuki@kamakuranet.ne.jp(川上) 【ご参考】 5団体がっちりとスクラム!北鎌倉さとやま連合会発足8・24 ![]() かっちゃん宅での6・8収穫祭、1番人気はレッドムーン ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-20 10:45
| 野口農園
|
Trackback
|
Comments(0)
3・8「心をひとつに」でNPO法人游風の活動を見学 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-18 11:54
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
間伐材で夫婦桜の看板製作へ:5・8六国見山臨時手入れ ![]() ![]() ![]() 昨年1月に、このエゴノキ近くに鎌倉市から提供を受け、あらたにエゴノキを5本植えた。大きな常緑樹の枝葉によって、日当たりが悪くなっているこのうちの1本が枯れ木状態になっていた。枝下ろしが必要だと思う。指定管理者の鎌倉市公園協会と近いうちに相談したい。びっくりしたのはヒコバエが出ていたこと。樹木の生命力の強さに感服した。 ![]() ![]() 下草刈り前 ![]() 下草刈り後 ![]() 腐りかけたスギの幹。強風や雪などの影響でいつ倒れてもおかしくない状態だ。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-16 21:16
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
青クビダイコン初収穫、ソラマメとエンドウの種蒔き:10・17 ![]() ![]() ![]() 畑から帰ってから一風呂浴びて、茹で上がったばかりのソラマメをつまみにして、冷たいビールをグイッと飲んだ。取立てのソラマメは甘くて柔らかく、その上瑞々しい。まさに初夏の味覚! こんな贅沢をできるのは“生産者”のみが持つ特権だ。かなりの量が収穫できたので、夕食はキッコーマンのHPに掲載されているレシピ「そら豆とキャベツのペペロンチーノ」を参考に、自家製のキャベツをふんだんに入れて、パスタを作ってみた。 前日の15日は裏庭に植えたトマトの実が形になってきたので、リス対策のために防獣ネットを張った。このところ農作業にかなりの時間をとられている。しかし、ここで手抜きをすると大変なことになる。 ![]() ![]() ![]() ![]() キュウリも形になってきた。 ![]() バジル ![]() つるなしインゲン ![]() つるありインゲン ![]() ゴーヤ ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-16 19:04
| 野口農園
|
Trackback
|
Comments(0)
半月経過、無策の付けを全て住民に:緑の洞門通行禁止 緑の洞門に入り、“診断”する小泉淳早稲田大学大学院教授 ![]() ![]() ![]() 「開けてよ!どーもん ・ 安全と風致風情の維持両立を願い 通行止めの早期解除を協議する住民集会」 ◆日時 6月1日(月)午後5時半開場 午後6時開会 ◆会場 山之内公会堂(北鎌倉駅から東慶寺方面に徒歩2分) ◆資料代・参加費:500円 ◆主催:北鎌倉緑の洞門を守る会(北鎌倉史跡研究会) 連絡先メール:w240bx-kitakamashiseki@yahoo.co.jp ![]() 集会では小泉淳早稲田大学大学院(理工)教授が、5 月8 日に緑の洞門を視察した結果を報告するという。小泉教授は地盤工学が専門で、これまでに数多くの技術者を育成指導してきた日本のトンネル工学の第一人者。 北鎌倉緑の洞門を守る会の招きで5 月8 日、鎌倉市の職員立ち会いのもと、封鎖されている緑の洞門に入り、現場を自らの目で“診断”した。専門家の判断が注目される。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-16 12:16
| 洞門山宅地開発問題
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
トウモロコシの間引きはつらい選択(5・1) ![]() ![]() ダイコンの防虫ネットがめくれていた ![]() 5本植えたモロヘイヤは2本消滅 ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2015-05-15 09:21
| 野口農園
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||