カテゴリ
全体 プロフィール 会則 速報 講演・寄稿・メディア シリーズ・団塊世代 春夏秋冬 レヴィン文化財プロジェクト 無名人からの伝言 式年東大社銚子御神幸祭 鎌倉の美しい里山継承PJ シリーズ「里山ってなんだ!」 東庄と鎌倉 鎌倉の世界遺産登録 ガイドブック・プロジェクト 東日本大震災 鎌倉団塊プロジェクト 団塊探偵団(神奈川新聞) 唯我独尊(コラム) 現代に生きる禅の精神 野口農園 交遊録 台峯&マンション問題 インターネット新聞JANJAN Yahoo!セカンドライフ 大船観音前マンション建設 洞門山宅地開発問題 北鎌倉テニスコート築造問題 北鎌倉の恵みプロジェクト 個性派ショップの優れもの BOOK mixi入口 イベント案内 北鎌倉匠の市・展 イベント月別一覧 リンク 北鎌倉グルメ散策 北鎌倉でお買い物 男の料理教室 璃史写真館(非公開) 発見!体験!もう一つの鎌倉 六国見山日照権伐採 「元治苑」にマンション建設 璃史&七緒(非公開) 未分類 以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
遂に刈り払い機デビュー①9・6六国見山臨時手入れ 苗木植樹に備え間伐対象に赤いテープでマーキング ![]() 9月29日、六国見山森林公園の手入れで、チェンソーを初めて使った。使用したチェンソーは、公益社団法人国土緑化推進機構からの交付金で購入した。平成27年度に続き、平成28年度の緑の募金公募事業(ふるさとの森林再生事業)に採用された。チェンソー使用に備え防振手袋を購入。革製なのは羽が熱を持つため。ゴム製ではとけてしまう。 ![]() これまでの六国見山森林公園の手入れでは、ダイエット効果を高めるために下草刈りは大鎌、樹木の伐採はノコギリしか使っていなかったが、今後の“仕事量”を勘案し、動力の使用に踏み切った。 ![]() チェンソーの使い方の講習も伏尾さんにお願いした。この日は天気予報では曇りのはずだったが、午前8時頃から雨が降りだした。“講習会”の実現が危ぶまれたが、伏尾さんにとりあえず、現場に来てもらうことにした。結果的には雨が止み、無事に枯れ木の切断にチャレンジできた。 枯れ木の圧力でチェンソーが挟まり、伏尾のSOS。このような場合は上からの切断をやめて、下から切断を試みるのが正解なのだそうだ。 ![]() ![]() 9月6日に刈り払い機デビューしたが、雨などで復習の機会がなかった。取り扱い説明書を繰り返し読み、インターネットで何度も動画をみた。チェンソーの実習場所は、11月19日の六国見山森林公園の定例手入れの際、国土緑化推進機構提供のイロハモミジ、クヌギ、コナラ、クリの苗木の植樹予定地だ。苗木の植樹に備えたいので刈り払い機の復習の場所もチェンソーの実習場所と同じにした。 手入れ前 ![]() 手入れ後 ![]() 植樹したイロハモミジが蔓に絡まれて“窒息”寸前に! ![]() ![]() 苗木植樹に備え間伐対象に赤いテープでマーキング ![]() ![]() ![]() ![]() 自生していたモミジがこんなに大きくなっていた。手入れで日当たりが良くなったためだろう。 ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-30 12:14
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 約1年半前、コナラの間伐材にシイタケの菌を植え付けたが、9月29日、シイタケの小さな芽が出ているのに気付いた。かっちゃんこと北鎌倉里山インストラクターの川上克己さんに、コナラの間伐材に電動ドリルで穴を開け、駒菌を植え付けてもらった。かっちゃんから「1年半立ったら芽が出るよ」と言われたが、その気配がなかったので、失敗したと思っていた。楽しみが増えた。 ![]() *初めての方向け 原木しいたけのできるまで ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-30 11:00
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
目指すは「現代版寺子屋」の復活! ![]() ![]() この日の講座の中身は①「建長寺開山蘭渓和尚語録の現代語訳」(ぼう丹法政大学講師・建長寺研究員)②『禅-心をかたちに-』展覧会の前に 浅見龍介(東京国立博物館)だった。50人以上が参加し、高井さんも「鎌倉禅研究会」の根強い人気ぶりを素直に喜んでいた。次回は10月27日でカリキュラムは「兼好が敬慕した僧侶」(高橋秀栄元金沢文庫長)と「禅の美術-鎌倉を中心に-」(岩橋春樹総持寺法蔵館館長)。 「鎌倉禅研究会」問い合わせ先 090-3107-2298(高井正俊宗禅寺住職) 自坊の宗禅寺に戻った高井さんは、“寺は文化の発信基地”をモットーに長年続けて来た地域での禅の普及活動を更にパワーアップさせていた。今年9月から宗禅寺土曜講座をスタートさせた。宗禅寺土曜講座のカリキュラムは「仏教講座」「私のしてきたこと」「地域の歴史・文化」の3本柱で、「仏教講座」は高井正和副住職、「私のしてきたこと」は檀家総代と総代長、「地域の歴史・文化」は地域の文化人が担当している。ますますのご活躍に頭が下がる。このようなお坊さんに遭遇できたことを幸せに思う。 そうぜんじ便り第126号 宗禅寺は今年で創建四〇〇年になります。高井正俊住職も鎌倉の建長寺の二十四年間の役職生活を終えて帰山致しました。副住職の高井正和和尚は来年の五月二十七日に晋山式を迎えます。 これらの事を記念して、ここに「宗禅寺土曜講座」を始めることになりました。宗禅寺は以前より、“寺は文化の発信基地”をモットーに文化展や薬師如来大祭をはじめ、種々の定期活動を行っています。それらの活動を支えて下さっている方々と共に、地域文化を共有し創造し、地域力を高めて行くために毎月一回の勉強会を開始します。 *晋山式 寺院に新たに命を受けた住職(新命)が晋山すること。 その式を晋山式という。 晋は「進む」こと、 山は「寺」のこと。 新たな住持人(住持または住職に同じ)として、寺に入山すること。 ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-30 09:53
| 現代に生きる禅の精神
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
インゲンの苗植え付け&キャベツ追肥と土寄せ(9・24) ![]() ![]() そこで、試しに掘ってみた。まだ成長余力のあるが子イモが17個も姿を現した。今年は雨が多かったのでサトイモにとってはいい年だったのだろう。豊作が期待できそうだ。 ネギ土寄せ前 ![]() ![]() ネギ土寄せ後 ![]() ![]() ジャガイモは日照不足のためか、ひょろひょろとしている。ちゃんとしたイモになるのか心配だ。 土寄せ前 ![]() 土寄せ後 ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-28 18:16
| 野口農園
|
Trackback
|
Comments(0)
11・29石田泰尚・山本裕康・諸田由里子 ピアノトリオ・コンサート 挨拶をする主催者の森田晃輔(公財)鎌倉市芸術文化振興財団理事長(左) ![]() ![]() ![]() ![]() 【祝辞】 松尾崇鎌倉市長 ![]() 浅尾慶一郎衆議院議員 ![]() 山本朋広衆議院議員 ![]() 【主催者によるイベント紹介】 「東日本大震災復興支援 岩手郷土芸能祭 in 鎌倉」を紹介する岩手郷土芸能祭in鎌倉実行委員会の石原多美江さん(右)と河野恵子さん ![]() 「石田泰尚・山本裕康・諸田由里子 ピアノトリオ・コンサート」を紹介する仙頭靖夫如水会鎌倉支部長 ![]() 【挨拶・乾杯】 石澤彰文建長寺宗務総長 ![]() 【懇親会】 ![]() ![]() 【閉会の辞】 朝比奈恵温浄智寺住職 ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-26 12:01
| イベント案内
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
ショック!六国見山のアカメソロは折れたのではなく切られた 刃物で切断したとしか思えない見事な切り口(ヤマザクラ) ![]() ![]() 六国見山森林公園に植樹したヤマザクラやアカメソロの苗木が何者かによって鋭利な刃物で幹や枝を切断されたり、皮を剥かれたりするなどの“虐待”を受けていることを書いてきたが、ようやく“真犯人”が分かった。“真犯人”は野ウサギだった。 ![]() “真犯人”を教えてくれたのは箱根町観光課の岡崎明森林専門委員。9月25日に神奈川県立21世紀の森で開催された「第15期 神奈川県森林インストラクター養成講座」(第3回)の講師を務めた岡崎明森林専門委員は、森林づくりと獣害に触れた中で「野ウサギは苗木を鋭い刃物のように切断したり、皮をかじる」と話した。 被害にあったアカメソロ ![]() ![]() すかさずわたしは六国見山森林公園の“虐待”について説明し、「六国見山森林公園も野ウサギ仕業ですか」と尋ねた。岡崎明森林専門委員は「間違いなく野ウサギです。ヤマザクラは野ウサギの好物です。食害を防ぐには妨獣ネットを張るなどの方法がありますが、基本的にはやりようがありません」と答えた。 確認のために「野ウサギの食害」をキーワードにしてインターネットで検索してみた。“真犯人”は野ウサギで間違いない。手入れの際、ヤマザクラの苗を植樹した場所付近で、野ウサギの糞を確認しており、六国見山森林公園に野ウサギが生息していることは疑いもない事実だ。さらに遡ると10年以上前に、雪の日に野ウサギの姿を実際に見た。当時、高野台住宅地第2工区はまだ、宅地開発が始まっておらず、わたしはその場所に畑を借りており、食糧難の野ウサギがわたしのダイコンをかじっていた。全国各地で被害が発生している。人間でなくほっとしたが、有効な食害対策はないようだ。さて、これからどうするか。野生動物と人間の共生という大きなテーマを突きつけられた。 【野ウサギの食害に関する参考サイト】 ◇樹木大好き! 野ウサギの被害! 野ウサギは冬の間、圃場や植木畑にやってきて、夜、植木の枝をかじります。昨年接ぎ木して大事に育てていたハゴロモガシワとフイリミズキ、シダレハナミズキ、シダレヤマボウシ、ヤマボウシ‘ウルフアイ’が被害に遭いました。 ◇野ウサギの食害の画像 ◇野生鳥獣による森林被害(林野庁HP) •ノウサギ 主な被害は、幼齢木の枝葉及び植栽木の樹皮の摂食です。特に幼齢木への食害については主軸の切断を伴うため、成長を著しく阻害されます。 ◇日本花の会 桜の名所作りづくり 獣害(ノネズミ、ノウサギ) 1.ノウサギ 桜の苗木を植栽してから1~3年の間に被害が多く見られます。植栽当初の場合は、地際から全体を食べられたり、先端部を噛み摂られたりすることが多いので、激害となります。被害を受けてからでは手遅れとなることから、生息が予想される場所ではあらかじめ、予防対策をしましょう。少数の場合は幹に新聞紙や藁などを巻きつけても予防出来ます。多数の場合は、農薬販売店にて市販されている忌避剤(チウラム剤やジラム剤,アスファルト剤など)の適応薬剤を聞いて、塗布または散布をすることが一番効果的です。 ◇リンゴ栽培の手引き(板柳町HP) 2) 野ウサギ対策 野ウサギは狩猟獣のため捕獲するには狩猟法の適用をうけ、毒殺は法律で禁止されているので、防止対策として忌避する方法のみである。このため現在は、なかなか効果的な防ぎ方はないが、次の方法で被害を防ぐ。 (1) 積雪の少ない所では、地表40~50cmの幹のまわりに金網などを巻く。 (2) 市販忌避剤のアンレス10倍液を樹幹や主>枝などに塗布あるいは散布するか、べフラン塗布剤の原液を塗布あるいは2倍液を散布する。 (3) 被害のひどい所では、費用がかかるが積雪の上に70cm出るように、金網の垣を園地の外周に作って侵入を防ぐ。 ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-26 10:09
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
サツマイモ、コマツナ収穫、ニンニク植え付け9・18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雑草取り、追肥、土寄せ完了 ![]() ブロッコリー ![]() ジャガイモはほぼ発芽に成功。ただし、春に比べヒョロヒョロ ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-24 22:14
| 野口農園
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
北鎌倉の恵みのグラス傾け緑風談義;第1回山の恵みに乾杯! ![]() 主催は北鎌倉湧水ネットワークと緑のダム鎌倉。山の保護活動などをしている仲間が炭、地ビール、無農薬野菜、家具などを持ち寄ります。今回は新たに「災害復興団体ピースロード鎌倉」が出展し、岩手県の山葡萄のワインや、塩その他を販売します。北鎌倉湧水ネットワークは、前回同様に六国見山湧水仕込み地ビール「北鎌倉の恵み」を冷やしてお待ちしております。 【「第二回 山の恵みに乾杯!」】 開催日程:2016年10月8日 土曜日※雨天決行 開催時間:午前11時~午後3時まで 開催場所:ギャラリー檜松(ひしょう) アクセス:JR鎌倉駅・江の電鎌倉駅西口より徒歩5分 主催者 :北鎌倉湧水ネットワーク 緑のダム鎌倉 問合せ先:兼松:090-5765-7501 出展者 :鎌倉すざく、無農薬農家、緑のダム鎌倉、神奈川県建具組合、(有)サンクトガーレン、禅政庵、陶芸、NPO法人游風、和料理 等 出店内容:炭商品、食品、無農薬野菜、家具、地ビール、漆器、陶芸、雑貨等 ※出展者に関しましては当日一部変更などもございますのでご了承下さい。 【「第一回 山の恵みに乾杯!」】ハイライト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-23 09:37
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
守る会が緑の洞門付近の剥落についての声明発表(8・14) 地質学の権威、松島前鎌倉市文化財専門委会長が見解 ![]() ![]() 【野口の松島前会長への問い合わせ】 緑の洞門の件で問い合わせがありました。緑の洞門の岩の落下は地質学的に見て「剥落」でしょうか。それとも「崩落」ですか?亀裂に沿ってきれいに剥離した部分が落ちたのですから、剥落が正しいと思うのですが、先生のお考えをお聞かせください。辞典を引くと次のようになっていました。 よろしくお願いいたします。 【剥落】 *デジタル大辞泉 [名](スル)はがれて落ちること。「壁面のタイルが剥落する」 *大辞林 表面が薄い膜のようにはがれておちること。 「樹皮が-する」 「 -しかけた柱の彩色など/朱雀日記 潤一郎」 【崩落】 *デジタル大辞泉 [名](スル)1 くずれ落ちること。「石垣が―する」 2 相場がくずれるように急激に下がること。「株価が―する」 *ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 坑道,切羽その他の坑内空洞周壁の岩石が,くずれ落ちること。落盤,高落ちなどは崩落の一種。炭鉱災害中,発生頻度は比較的高く全体の約3割近くを占めている。近年は坑内支保の鉄化,特に切羽での自走支保の普及により発生件数は減少してきている。 ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-23 08:45
| 洞門山宅地開発問題
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
「森林の生態」神奈川県森林インストラクター養成講座② 荒天で竹林整備作業は中止、現地見学のみ実施 ![]() ![]() 「第15期(平成28・29年度)神奈川県森林インストラクター養成講座」を受講中だが、森林インストラクターに認定されるには、養成講座の受講の他に「県民参加の森林づくり活動」への参加が義務付けられている。この日、県民参加の森林づくり事業に参加したのはそのためだった。 午前8時45分ごろ、鎌倉研究センター跡地に到着すると近くに住む森林インストラクター養成講座の4班の受講生が来ていて「どうやら今日は作業中止のようですよ」と言った。そのうち、鎌倉市防災行政用無線が、鎌倉市に大雨警報が発令されたことを放送した。4班の受講生はこの放送を聞いて引き揚げていった。 鎌倉研究センター跡地は、日本初の本格的な民間シンクタンク・野村総研の『創業の地』だ。30年以上前に取材で訪れたことがある。跡地の広さは約161,000 (約48,700坪)もある。緑豊かな研究基地のスケールの大きさに圧倒された。 2001年12月の株式上場を果たした野村総研は、上場記念の一環として、2002年にこの跡地を鎌倉市に寄付した。跡地を寄付するに当たって、野村総研は鎌倉市に対して「公共的な観点から、広く市民が利用できる文化・学術・芸術振興に資する用途で活用してほしい」との希望を表明した。 ![]() ![]() 久しぶりに訪れた跡地は、有効活用がなされずに建物も含め荒れ放題になっていた。過去の記憶を辿りながら、しばらく建物の周辺をぶらぶら歩いてみた。雨は止む気配がなかった。「作業中止は間違いない」と判断し、帰宅することにした。 ところがだ。出入り口に差し掛かるとバスが駐車しており、バスから参加者が降りていた。かながわトラストみどり財団の担当者は「作業はしませんが、せっかくなので跡地の見学をすることになりました」と説明した。作業現場の竹林にも行くということなので、Uターンし、一行と行動を共にすることにした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは孟宗竹が勢力を拡大中。 ![]() かつては市民が筍を自由に持ち帰ってよかったが、業者が根こそぎ筍を掘って商売に使ってしまったので、このようは掲示になったという。 ![]() ▲
by kitakamayunet
| 2016-09-22 18:34
| 鎌倉の美しい里山継承PJ
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||